道徳授業地区公開講座
2001.10.26. 小学校
地域の小学校で開催された「道徳授業地区公開講座」を参観してきました。今、子供の心の問題が大きな話題になっています。小学校での授業で、道徳がどのようになされているのかの興味もありました。テーマ〜豊かな人間関係をつくるための言葉遣い〜(友情・礼儀)「じょうずなことわりかた」に誘われて、2年生の授業を参観しました。子どものいじめの問題も、誘いを断ることができなくて、ずるずると友達にひきずられることで起きる事例などがあるので、幼い時期にことわりかたを教えるという発想に興味を持ちました。人間関係の始まりは、相手に自分の気持を正確に伝えること。細かな付き合い方の基本を教えようとする考え方に共感しました。現在、人間関係が希薄になっている社会では、適格に子どもたちに教えられていない付き合いの上でのルールを教えていこうという取り組みでした。授業の進め方は、場面を設定して、そこでの場面にあった会話を子供達に考えさせ、役割を子どもたちが実際に演じるかたちで定着させ、更に、見学者と会話するという応用問題までこなします。子どもたちの生き生きとした表情に、見学者(大人)も感激しました。とても楽しい授業でした。このクラスの担任の先生は教育相談などにもかかわっておられる方で、そこの研究会でも実践されている「ソーシャルスキル教育」の事例でした。人間関係の作り方(友情関係を幼いときから作れるような)の取り組みだそうです。「言葉かけ」や「態度」をどのようにすれば、上手に人間関係が作れるか?そこを考えさせる授業です。相手に心を伝えるために・・1、大きな声で 2、笑顔で、3、近づいて、4、相手の目を見て・・・大人も参考にしたい内容です。
授業参観後の意見交換に続き、教育委員会の指導主事さんから、感想と助言がありました。
教育相談のカウンセラーの経験からの発言
教育相談に来る親のかかえている問題は何か?今、子どもは人間関係を調整していく力が弱くなっている。親は「うちの子ども」の悩みにどう対応したら良いのかわからず、「腫れ物」にさわるように子どもに接している。親自身がどう接していいのか悩んでいる。相談にきた子と親の待合い室での様子を見ていると、子どもが遊んだおもちゃは散らかし放し、借りたものを元に戻すという、基本的なマナーが育っていない。親が子どもに注意することができない。ここが問題です。親がかたづけてしまっては意味がありません。そんな時私は、子どもにきちんと片づけさせるように、親に伝えます。「子どもはおとうさん、おかあさん、先生の姿を見て育ちます」子ども社会で起きている問題は、大人社会の問題です。
道徳についての基本的考え方
道徳は基本的には、「心の問題」です。
1、ものに感動する心、柔らかな感性
2、正しいこと、正義感、公正さ
3、ひとりひとりのかけがえの無い、命の尊重
4、思いやり・・「人の心」は目にみえないが、「思いやりの心」は見える。
5、自分の仕事は最後まで責任をもってやる・・存在感や満足感が得られる。
6、人間はひとりでは生きられない。支え合って生きていく・・共生の問題
「人は生まれながらに平等、違いがあるとすれば、その人の努力の量と質の問題だよ」という父の言葉が今も強く、心の中に残っている。
この1〜6を育てるのが、心を育てる。勘違いしてはいけないのは、子どもたちが、すぐに教えたようになると考えてはいけない。子どもが学び、実践できる環境を整えるのが大人の仕事。道徳は語り合いの場、子どもたちの元気の出る授業をしたい。表情がゆたかで、言葉(心)のキャッチボールがあって、先生と生徒が解り合える時間、人生を語り合える時間にしていただけるとありがたいなと思っている。
今日、お家に帰ったら、おとうさん、おかあさん、子どもたちと、授業の続きをやってください。たくさん話し合って下さい。
今、家族の数が減ったことで、今まで自然に身についていくと考えられていたことも、丁寧に教えなくてはならない時代になったのだなと思いました。
もどる