美大の芸術祭2002


2002.11.6.
 11月4日、多摩美術大学の芸術祭にでかけました。たくさんの人が見に来ていました。約3時間位しか時間が無かったので、今年も版画、油絵、日本画、陶芸までしか見ることができませんでした。今回は、ここでゆっくり見たいと、心惹かれる作品に出逢えなかったのは残念でした。そんな中でも、日本画には何点か印象に残る作品がありました。2年生の「染」という題名の須藤和之さんの作品。水に映った森を思わせる、柔らかでデザインにも通じる作品。2年生の「霞が峯を舐める」という題名の峰岡正裕さんの作品。わき上がる霞が黒い山肌に舐めるように覆い被さっている様がダイナミックに表現されてました。魂のこもった作品でした。そして、大学院2年生の「木陰」「樹映」という題の坂本藍子さんの二つの作品。光の表現が見事でした。最近は具象の作品が少ない気がしますが、私は丁寧に描き込まれた作品が好きです。来年はデザイン科の方の作品を見てみようかなと思います。夜には花火も上がり、自宅の庭から見ました。多摩美の芸術祭、昔は、オールナイトコンサートがあったり、メガホン電話で交通整理をしていたりでいつだかすぐ解ったのですが、最近は静かなので、この花火で、「あー、やってたのね」と気づく感じです。

もどる