市民センターまつり
南大沢市民センター 2000.10.8.
今年も市民センターまつりが開催されました。この市民センターも開所して丸4年、第五回めの開催となりました。地域住民の交流の拠点として、住民に広く利用されるようになりました。周辺では、南大沢にぎわい月間の行事とともに、多くの住民の参加がありました。
今年の舞台発表は、「コーラス」「琉球舞踊」「フラダンス」「大正琴」「日本舞踊」と多彩なプログラムでした。私は初めて琉球舞踊を生で見ました。日本舞踊とはまた違った動きで、文化の違いを感じました。宮廷舞踊と呼ばれるものと、農民の作業風景を踊りにした、明治以降につくられたものでは、かなり雰囲気がちがいました。テレビなどで見ている、優雅なものは、宮廷舞踊とよばれるものです。沖縄は、かつて琉球王国だったので、王様の御前で踊られた踊りだそうです。沖縄出身の方々でつくられたグループということでした。沖縄の音楽の生演奏にのせての踊りでした。会場のみんなで安里屋ユンタと、19の春(田端義男さんが歌っていたものと同じでした)を歌いました。なかなか楽しいステージでした。
展示場には、書道、絵画、絵本の原画、焼き物、押し花、編み物、生け花、などなどたくさんの作品が展示されてました。絵本作家の楠ふき子さんの絵本の原画展では、実際に出版されている絵本の展示もありました。当地在住の絵本作家ということでした。ニュータウンということで、人口が多く、色々な才能をもった方、職業の方がいるのだなと思いました。
今年は初めて、素敵なお茶室でお抹茶をいただきました。中央大学の茶道会の男性学生さんのお点前でいただきました。何だかドキドキしました。お茶というと女性という印象が強いので、心の準備ができてなかった。まだまだ若いぞとおもった一瞬でした。お菓子もお茶もおいしかったです。ひさしぶりに静寂な雰囲気の中で、贅沢な時間を過ごしました。いいですね、あの静寂・・・大学時代を思い出しました。テニスでさんざん汗を流した後に、あの静寂さが欲しくて、テニス部の仲間と茶道部に入ってました。
私は、「コーヒーコーナー」のお手伝いをしました。ゲストがみえるので、コーヒーとケーキをお出しします。一般への販売もあります。ゲストは近隣の住民協議会の会長さんなどです。今年は、市長、市議会議員もおいでになりました。子どものお客さんの少ないのが気になりました。ひょっとして、運動会などに重なったのかな?と思いました。体育の日、近辺は、運動会が多いからなー・・・。近くにアウトレットモールが開店したのも影響があるのかな?駐車場に入る車で道路は大渋滞なのです。そこのお客を誘導できたらとか思っていたけど、・・・!!!外のふわふわ虎次郎と、野菜販売、やきとり屋さんは大盛況だったそうです。外の担当の男性が、なかなか中まではきてくれないなと言ってました。
何はともあれ事故無く無事に終わりました。これからが広報は忙しくなります。今年はどんな切り口で伝えようかな?
参考
1、琉球舞踊プログラム
御前風(ごぜんぷう)・・黒の着物で団体(男女混合)・・御前の前で舞われるお祝いの踊り
前の浜(めーぬはま)・・青い着物で一人(男性)
四つ竹(よつだけ)・・黄色い着物(柄入り)で、傘をかぶり、手には竹でできたカスタネットのようなものを鳴らしながら優雅に踊るもの(女性の団体)・・よくテレビなどで見ることのできる琉球舞踊というもの。
・・・・・ここまでが、宮廷舞踊といわれるもの・・・・
歌・三線(19の春、安里屋ユンタ)
・・・・・ここからが、明治以降に作られたもの・・・・
浜千鳥節(ちじゅやーぶし)
マミドーマ・・農民風の衣装にて、鍬、鎌などの農具を持って踊るもの(男女混合の団体)
2、楠ふき子の絵本
きりのすけ
かめたろう
カエルのぴょんた
クモの親分 てぶたろう
うなぎのくろべえ
髪吉の家出
春をこばんだあおムッシュ
いずれも新風舎より発売されています。
http://www.pub.co.jp/room/room_40/room_40.html
上記アドレスで絵本の紹介を見ることができます。
もどる