6、最後の合唱祭
2000.2.10.


三女の合唱祭を見に行った。ふと考えてみたら、娘たちの合唱祭での歌声を聞くのも最後だなと気づいた。学校の合唱で歌われてる歌は、あまり普段聞くことのないすがすがしい響きを持っている。若者にしか出せない、迫力とエネルギー。荒削りだけど、みんながまとまる力強さをかんじる。この時期にしか歌えないテーマもある。この歌声を作りあげるには、クラス全体のまとまりを作りあげなくてはならない。歌の得意な生徒も不得意な生徒も、一緒に歌うことに意義をみいだしている。指導するのも、クラスの生徒、選曲から練習計画まで、何人かのクラスの代表が中心になって、クラスをまとめていく。練習時間の調整、全員がなるべく集まれるように工夫する。最後どこまで、みんなをまとめあげられるかが、ポイント。今回、どのクラスの歌声もすばらしく、かなり練習しているなという印象をもった。
 合唱祭当日より前に、クラス練習を見る機会があった。教室で課題曲「秋のピエロ」を聞いた瞬間、涙が出そうになった。教室じゅうに響く歌声。振動さえしている。・・・・力強い歌声だった。男声の響きがとても良いなとおもった。この曲は、本来男声合唱用の曲なので、男声の低音の響きがポイントだと思った。アカペラでうたわれる、この曲、バランスがとてもよかった。本番の時より以上に感動した歌声だった。
 この「秋のピエロ」は、私が高校生の時、音楽の授業で初めて聞いてよい曲だなと思った曲。男声合唱組曲「月光とピエロ」の中の第2曲めの曲で、NHK合唱コンクール用に作られた曲。今も高校生が歌っていることがとてもうれしかった。この組曲はよくできていて、気分の沈んだ時に聞くと終曲を聞くころには気分が上向いてくる、不思議な効果をもっている。曲の並べ方がポイントなんだろう。 堀口大学の詩に、清水脩が曲をつけている。はじめ落ち込んだ気分に寄り添うような、静かな曲で始まり、終曲では希望の光が見えるような、少し明るめに気分を高揚させる曲で終わる。弟が大学の男声合唱団のコンサートで、歌ったりして、思い出のある曲。
 合唱祭、当日の歌声も、なかなか良かった。この日、娘のクラスは、銅賞をいただきました。自由曲の斉太郎節も、力強く、もう一度聞きたいなと思わせるできで良かった。あーあ、これで合唱祭での歌声を聞くのも最後だなと思ったら、少し寂しくなった。   


もどる