27、合唱祭
パルテノン多摩 大ホール 2000.10.27.
久しぶりに中学生の合唱の歌声を、たくさん聴くことができました。毎年、娘が卒業した中学校の合唱祭に、PTA合唱団として参加はしていたのですが、ここ2年ほど、中学生の歌声を聴くことはありませんでした。今年は、青少年対策委員会の委員ということで、お知らせをいただきましたので、生徒たちの歌声を聴くことができました。今年の歌声は、なかなか良かったです。合唱らしい歌声になっていました。この時期、男声パートの役割がかなり重要だと思いました。変声期の男声をどのように上手に馴染ませていくか。そんなことを思いました。今年は、先生方と一緒に歌ったり、校長先生のソロと一緒に歌ったりと、PTA合唱団も楽しく参加しました。舞台に立った時、一斉に会場の生徒の視線が向けられたのには、感動しました。先生方のそれぞれのソロパートでは、会場から笑い声がおこったり、肩を組んで歌う先生に声がかかったりと、なごやかな雰囲気がとても良かったです。人なつこい感じの生徒と先生の交流に、心に温かいものが流れました。素敵な合唱祭でした。
参考
中学生がどんな歌を歌っているのか、プログラムを紹介します。
一年生
課題曲 「カリブ夢の旅」
自由曲 「この星に生まれて」「君をのせて」「未来へのステップ」「新しい世界へ」「野生の馬」
二年生
課題曲 「夜汽車」
自由曲 「明日へ」「明日の空にはばたける翼を」「M(エム)」「樹氷の街」「春に」
三年生
課題曲 「名づけられた葉」
自由曲 「流浪の民」「流浪の民」「ひとつの朝」「花をさがす少女」「走る川」
職員合唱+PTA合唱団
「Beliebe」・・先生方のソロパート付き
PTA合唱団+合唱部
「ローレライ・野ばら」
「浜辺の歌」・・校長先生のソロパート付き
「信田の藪」・・校長先生のソロパート付き
2・3年生選択合唱
合唱祭の後の、PTA合唱団のミーティングでは、「中学生の知らない昔から歌われていたよい歌を、紹介していきたいね」ということになりました。また、来年も参加できるといいなと思います。
もどる