日本一おめでとう
2002.11.5.
昨日、読売巨人軍の日本シリーズ優勝パレードが銀座でありました。テレビで放送を見て、びっくりしました。沿道の人垣の多さ、こんなにも野球ファンが多かったのかと。報道では約40万人の人出だったとか。にわか巨人ファンもたくさん混じっていたことでしょう。あれだけの人々が喜んでいる映像、平和な日本。あれだけの人でも、暴動ひとつ起きることなく、銀座には多くの消費を生み、経済効果も大いに上がったことでしょう。元気な日本になって欲しいですね。
夜、放送された原監督のお話もなかなか素敵なお話でした。回りの人々への気配り、選手を信頼することの素晴らしさを教えられました。信頼、期待には答えたいと誰もが思う、そんなやる気を起こさせる心配り、西武で広岡監督が優勝したときの田淵選手を思わせる、桑田選手、清原選手。子育てにも通じる、誉めて育てるを実践した感じ。
また、原監督のお父様が、あの甲子園初出場、初優勝の三池工業高校の監督だったというお話に、そうだったのか。当時、福岡県に住んでいたこともあって、あの優勝は、まだ小学生だった私も強烈に覚えています。三池炭坑で炭塵爆発事故のあった年で、暗かった町に三池工業高校の優勝が明るい話題を提供しました。炭坑が労働闘争をしている間に、エネルギー需要は石炭から石油に変わっていった、時代の変わり目でもあった頃です。転校生には、父親が炭坑を離れ、新天地に仕事を求めて来たという人もいました。なんだかそんな昔の話を思い出した番組でした。原さんといえば、東海大学のイメージが強いのですが、九州男児だったのかと、ちょっと親近感を覚えたりして。
主力打者の松井秀喜選手のアメリカ大リーグ挑戦で、来年はどんな感じになるのでしょうか?新戦力を育てて、また来季も優勝めざして頑張って下さい。
もどる