初午
2002.2.7.
今年は初午(いなりこう)の当番なので、2月2日と3日においなりさんのお掃除をしました。と言っても夫がですが。ちょっとお手伝いに行くと、ご近所の敷地内の竹林の中にお社がありました。初めて見ました。いつもは夫と娘達でお供えを持って、お参りに行くから見たことがありませんでした。積もった竹の葉を取り除き、夫は階段の補修をしました。
2月7日、初午の日には、「奉納正一位稲荷大明神」と「初午の日付」と「○○家」と書いた旗と、おだんご、煮物、あぶらげ、赤飯、清酒とお賽銭をあげにいきます。

かつては、初午の日(その日に近い休日)には、○○一家の人々が、当番の宿に集まって、清酒1本分の会費で飲み会を開催していました。料理は当番の家が順番で用意します。尾頭付きの魚、煮物、赤飯、酢の物、いろいろ食べた後に、きつねうどんが出ます。一年に一度、同じ名字の家の人達が集まって世間話をしていました。うん、田舎だなと思わせる行事でした。今は、数年前から飲み会は行わなくなりましたが、掃除と戸別のいなりこうの行事は続いています。この日のお弁当は赤飯と煮物だったりします。娘達が中学生のころには、そんなお弁当の子がちらほらいました。
初午の行事が終わると、年末のお餅つきに始まる我が家のお正月行事が終了です。この辺ではお正月のどんど焼き、えびすこう、いなりこうと結構いろいろな行事が残っていて、毎年お父さんがお正月は活躍します。神様の事は今でも、男の人がするので、おぞうにつくり、神棚の飾り付け、お供えをあげることなどいろいろあります。行事によってお供えするものが違うので、若い頃は義母に聞きながら、お供えを作っていました。古くさい感じですが、これをしないと落ち着きません。
もどる