井の頭自然文化園
5月25日、良いお天気に誘われて、井の頭公園駅をおりて井の頭公園の池の周りを歩いて、井の頭自然文化園にでかけました。お花見で行った時には時間がなくて、見ることができなかった自然文化園。都立の動物園や公園は、若い頃から、いろいろな所に行ってましたが、ここは初めてでした。名前の印象だと、主には植物園なのかと思っていましたが、違いましたね。主に、鳥類や小動物、そして水生動物(小型)のいる施設でした。平日のお昼間、ベビーカーを押した、幼児とママの組み合わせの人が多かったです。他には、絵を描いている人、写真を撮っている人、こちらは年配のかたが多かった。私は、写真を撮ってきました。
はじめに分園の水生動物を見ました。入ると、いきなり白鳥やおしどり、亀、魚の放し飼いのエリアがあって、鳥達ののんびり風景に和みました。水辺の小道から見える、葦の浮島では、水鳥が子育てをしてました。水生物館では、食物連鎖の残酷さ?をかいま見たり(小さな魚、亀、水鳥が同じ水槽で飼ってあったのですが、その中の水鳥が小さな魚を水に潜って捕らえて、むしゃむしゃ食べてしまったのです。びっくり!!)、外来品種の魚や植物を見ました。蛙のコーナーでは、かじかの声がきけたり、雨が降ると我が家の庭に出現する蛙を見たりと為になりました。
本園では、多くの小鳥達と小動物を見ました。大きい動物はアジアゾウのはなこ。高齢(私より年上・・!!)のはなこは歯が無くなったので、飼育の方の考案した流動食を食べているそうです。モルモットの赤ちゃんのたくましさに感心しました。生まれたその日から、しっかり餌を食べてました。すごい!、ハクビシンを見ました。我が家の裏山にも出現したという噂のあった、あのハクビシン。出くわしても、きっと見分けることができるでしょう。落ち着きの無い感じの生き物でした。そして、鳥の展示が豊富でした。うぐいすを見てきました。声は聴けれど、まだ本体を見たことが無かった。地味な感じの鳥でした。我が家の周りでもたくさんの小鳥が鳴いているけど、姿が見えない、そんな小鳥達に対面してきました。熱帯鳥温室では間近に色鮮やかな鳥が見られて、きれいでした。
最後に立ち寄った彫刻園、長崎の平和祈念像の制作者、故北村西望氏の彫刻作品やアトリエを見てきました。戦前から戦中、戦後と長い創作活動を行ってこられた、氏の作品が展示されてました。戦前、戦後の作品には穏やかな表現の作品がありましたが、戦中の作品は志気を鼓舞するようなもの、馬上の軍人など、時代を感じさせる作品がありました。彫刻館の中に入った瞬間、長崎の平和祈念像の原型が目に入り、静寂が流れました。前のテーブルに「平和祈念像の制作者の言葉」を書いた水色の紙が置いてありました。あの悪夢のような戦争・・・作者の思いが綴られていました・・・誰か平和を祈らずにいられよう ・・・
アトリエ館では、制作段階を表す多くの展示がありました。そして庭には、彫刻作品が数多く展示されてました。仏像などもあり、興味深かったです。
帰りは、吉祥寺の駅まで歩いて帰ってきました。
写真
2006.6.1.
もどる