13、住民協議会総会


2000.6.11.  市民センター

 住民協議会のお手伝いをするようになって、何年になるのだろうか?子供たちが小学生の頃からなので(このころは、PTA役員として参加)???今、お手伝いしている処は、以前お手伝いしていたところから分かれる形で発足した当時から5年になる。この協議会は、各自治会からの代表によって構成されていて、地域の市民センターの運営にあたるというもの。実際の日々の運営は、常勤の職員がいるので、この会議の構成員は、主に、年に一度の市民センター祭りの運営と、広報活動、体育行事の主催などの仕事をしているボランティアの集まり。私は広報部員として活動している。
 この活動に初めて参加したころ(以前の市民センターでお手伝いしていた頃)は、この会は何のためにあるのかな?と疑問に思った時期があった。年に一度や二度会うだけの会って?そして1995年に「阪神大震災」が起こった時、この会の趣旨のようなものが見えてきた。その会の構成員に意味があると言うことを!!阪神大震災のおりに、ボランティアの人が現地に入ってもすぐには、お手伝いできる体制になれなかったのは、行政の力だけではあれだけの人員を秩序良く配置することができないんだとおもった。地域の実状をよく知った人がリーダーとなってはじめてスムーズな配置ができる。そして、その人々が互いに知り合いであるという信頼関係が大切なんだと思った。
 そんな訳で今年も、総会が市民センターで開催された。また新しい役員さんたちと、新しい一年が始まる。広報部員としては、一人一人が知り合える場としての市民センターの活用法なども紹介していきたいなと思っている。 


もどる