ハリケーン・カトリーナの残した物


 8月29日にアメリカ南部を襲ったハリケーン・カトリーナ。上陸前からニューオーリンズの人々に対する、異例の大統領による避難の呼びかけに対し、豊かな人々は、アメリカ映画の一場面の如く、ハイウエイを延々と北上。貧しい人々が取り残された。避難命令が出たとしても、自力で脱出するこのできない人々が10万人に達していた。マスコミでも、石油施設の破壊による経済への影響は事前に噂されていたが、人々への配慮は聞かれなかった。
 CNNは、上陸前からワイドショーのごとく、カトリーナの情報を伝えていたが、予測とは少し異なる進路をとった為に、準備不足の地域は、プーケットの津波のような高潮で無くなってしまった町など、様々な被害が発生した。中でもニューオーリンズの状況は悲惨なものだった。ハリケーン通過後の湖の堤防の決壊が、この社会の底辺に生きる人々の、アメリカでの処遇を浮き彫りにした。取り残された人々に水や食料は届かず、飢えと渇きによる餓死の恐怖を与えた。次々に略奪が起こり、軍隊を治安維持の為に投入しなければならない事態になった。イラクで略奪が起きた時の映像が思い出された。日本では考えられないような光景だった。
 富の偏在の結末。弱肉強食の二極化の進んだ社会。自然は容赦なく人々を苦しめていると思われるかもしれないが、イラク戦争にはお金を使っても、ニューオーリンズの安全の為にはお金を使ってこなかった、アメリカ政府の政策の失敗とも言える人災の面を持っている。アメリカ政府は海外からの援助を受け入れるという、今までに無い対応となっている。
 今、日本で行われようとしている、構造改革の行き着く先は、このような二極化を増長し、貧しい人々を増やす可能性のある、弱肉強食の思想。皆が仲良く暮らせる日本のままで居て欲しいと思った。平和ボケといわれても、隣人を信じ、災害にあった時にも、国の対応を信じて待っていることのできる国のままであって欲しいと思う。
 災害にあわれ尊い人命を落とされた人々のご冥福と、被災者の一日も早い社会復帰を祈ります。
2005.9.5.

もどる