市の総合防災訓練に参加しました
1999.8.29.
8月29日(日)市の総合防災訓練に初めて参加しました。夫は、以前、地域の消防団に入っていたので、何回か経験がありましたが、私は、今回、女性防火の委員ということで、全く初めての参加でした。会場は、近くの小学校でした。
当日、朝早くから、多くの団体の方が集まりました。市長はじめ市の職員、消防署、警察、東京電力、NTT、医師会、薬剤師会、保健所、大型店舗、消防団、女性防火協会、町会、交通安全協会、青少年健全育成連絡協議会、赤十字奉仕団、自主ボランティア、など総数500名と、市民500名参加規模の訓練でした。
今回の訓練は、M7、2程度の地震で、、都市部に震度6程度の被害が、発生したという設定でした。サイレンと訓練の放送で開始しました。会場には、緊張した空気が流れました。
まず指令車が会場に入り、市長を本部長とする現地災害対策本部が設置され、医師、保健婦、看護婦、薬剤師など参加の緊急救護所が開設され、給水車による給水と、次々に多くの団体が入場しました。救出訓練、消火訓練、大型店による生活必需品の搬入、応急電話の設置等々参加団体による訓練をみることができました。
会場では、体験コーナー、演技、給食訓練に分かれていました。
体験コーナー
1、消防相談・・市民に対する消防相談・パネル展示
2、通報訓練・・模擬通報装置により正しい通報要領の指導
3、応急救護訓練・・心肺蘇生法・包帯法(三角巾)・担架作成要領
4、震度体験訓練・・起震車による震度体験の安全管理
5、煙体験訓練・・体験ハウスにより煙中の避難要領の指導
6、初期消火・・消火器の取り扱い要領・効果的な消火方法の指導
体験コーナーには、親子連れで、多くの一般市民が参加されました。煙体験コーナーでは、子どもさんの泣き声がきかれたり、なかなか貴重な体験をされたようです。起震車には、体験を待つ市民で長い行列ができました。消火訓練では、練習用の消火器を使って、実際に火を消します。
演技のコーナー
各団体参加者による訓練がありました。
1、初期消火訓練・・・地震では、消防車が、すぐかけつけるのは困難という設定で、まず粉末消火器による初期消火を実施し、消しきれなかったということで、多くの方の参加でバケツリレーが行われた。
2、救出訓練・・倒壊した家屋に取り残された人を救出する訓練。(自主ボランティア、消防、・・)
・・ビルに取り残された人の救出(消防署、はしご車・ゴンドラ)
・・消防署、消防団による一斉放水・・・・
給食訓練
訓練参加者の非常食を作る。
私は、ここに参加しました。非常食として、アルファー米をお湯でもどして、パックに詰める訓練でした。600名分をつくりました。フリーズドライのアルファー米に定量のお湯を加えて、15分蒸らすと、五目ご飯ができあがります。味もなかなか良くて、便利な物があるのだなーと思いました。1パッケージ50人分でした。備蓄倉庫に蓄えてあるものです。
今回、総合防災訓練に初めて参加して、日頃の備えが大切なこと、日頃の訓練の大切さを実感しました。一見簡単そうにみえることでも、初めてでは、なかなか落ちついてできませんでした。一度やったことがあれば、二度目は、もっと落ちついてできるだろうと思いました。消防団はじめ、地域のボランティア団体の持つ力は大きいと思いました。本職の消防のかただけでは、大きな災害が起きてしまった時には、対応できません。多くの団体の連携でのすみやかな行動が、パニックを防ぎ、よりよい復興活動ができるのだろうと思いました。
もどる