メモリアル・デイ


 最近、衛星放送でヤンキーズの試合を見ることが多くなった。その流れで世界のトップニュースという番組を見るようになった。世界のトップニュースを集めた番組で、これを見ていると、世界のニュースに日本が登場することはまず無い感じ。アジアのニュースに時々顔を出すくらい。ヨーロッパやアメリカの人たちから見れば、中国も日本も同じなのかもと思ってしまう。やはり世界から見るとアジアの中心は中国なのかも??SARSの話題の多い昨今だからかもしれないけど、日本人が思っているほど、世界の人は日本を知らないのでは。
 そんなニュースの中で、アメリカの「メモリアル・デイ」の話題をやってました。戦争で亡くなったひとを想う日です。日本にも「終戦の日」という戦没者に哀悼の意を表す日がありますが、それとは意味合いの違う日だと思いました。日本では二度と愚かな戦争という行為はしませんと心に誓う日ですが、アメリカのそれは任務(仕事)の為、戦争で命を落とした勇敢な兵士、あなたを忘れませんという事のようなのです。仕事で戦争をするアメリカと民族の存亡をかけた日本との意識の差が、今回のイラク戦争での国民の意識の差となって表れたような気がしました。国土が戦場になったことのないアメリカでは、日本人が持っているほどには、戦争に対する嫌悪感が少ないのではと思いました。
 グローバリゼイションは、世界の摩擦をどんどん多きくしています。世界中の人が平等にという理念は正しいとしても、どのように実現していくかは簡単ではありません。富を独占している国々が既得権を放棄しない限り実現はあり得ません。世界が戦争を放棄し、協調できる日が来るのを願います。 2003.6.3.
もどる