9、家族旅行・・長崎
2000.4.4~4.6
ひょんな事から実現した家族旅行。しかも2家族合同の楽しいパワフルな旅行。まあ、こんな旅行は今しかできない。若者集団(卒業旅行と間違えられるほどのキャピキャピののり・・10歳から52歳の集団とは思えない)の珍道中って感じ。
一日目
羽田から長崎へ、飛行機で出発!20数年ぶりに乗った飛行機。スムーズな離陸と着陸に技術の進歩を感じた。「今日のパイロットはうまい」と感想を述べた私に、娘は「前に乗った時も同じ感じだったよ。」と言った。飛行機が良くなったのねと、素直に納得。無事長崎空港に着きました。
空港から、ハウステンボスに向かうバスの車窓から見える景色は、子供の頃みていたような、ふるさとともいえる、原風景。レンゲ畑、桜、色とりどりの花たち。こちらは春が早いのねと思った。それにしても、レンゲ畑は懐かしかったなー。最近ほとんど見られなくなったから。この辺は、田植えが遅いのかなとか思いながら、懐かしかった。
ホテルに荷物を置いて、ハウステンボスへ行った。オランダ風の街並み。チューリップ祭りをやってて、風車とよくあってて雰囲気が良かった。園内100万本のチューリップがあるそうです。きれいでした。街並みは同じような風景なので、何となく常に迷子状態、しかも雨も降ってきて、途中からは最悪の心理状態で疲れた!!唯一、ハッピーだったことは、ラテンショーの、本格的な歌声と素敵なダンサーに出会えた事。外国人で、スタイルが良くて、踊りのきれも良かった。あまり見る機会が無いので、すごく得した感じだった。雨が降るとなんでもブルーになってしまうそんな日だった。
二日目
「やったー、晴れてる。今日は遊ぶぞ!」雨と晴れでは、こんなにも気分が違うものかと思った。ハウステンボスへ!!同じ場所でも、違った輝きで見える。心の中も晴れ!2階建てバスに乗って、一番遠い所まで。
「パレスハウステンボス」では、本物の結婚式が行われていて、花嫁さんがとてもきれい。お二人は、お城から出てきて、花でかざられた馬車で披露宴会場へ!沿道の観光客の祝福の拍手に、手を振って答え皇室の結婚式みたい。素敵。いいですね。パレスハウステンボスのお庭は、ベルサイユ風、秘密の花園のような、とんねる(植物の)があって、子供たちに好評でした。
観光船に乗って、大村湾クルーズ。海がとてもきれい。アトラクションは、帆船の帆の張り方と、覚えておくと便利な縄の結び方。もやい結びと縄ばしごになる結び方。船から見えるハウステンボスの街並みは、南大沢のニュータウンのマンション群を小さくしたような感じ。
チャイナの展示してある部屋、伊万里焼きの花瓶など、とても大きなものがたくさんありました。ドイツ人の部屋を再現したという壁いっぱいにチャイナの飾ってある部屋には、びっくり。この人何を勘違いしたのかな?と、この人の感性は????
フラワーカーニバルのイベントは、大道芸やフォークダンス、楽しい時をすごして、ハウステンボスを後にしました。
長崎までは、ディーゼルカーにのりました。これも懐かしかった。子供のころは、汽車かディーゼルカーに乗っていた私ですから。九州にいたころ電車といえば、路面電車をイメージしてました。東京に来て電車といえば、自分の持ってるディーゼルカーのような列車だったことに、カルチャーショックを受けた覚えが・・・。車窓からの風景はいいですね。ほんと、和やかな感じが。
長崎の中華街で夕食をとった後、稲佐山にロープウェイで登りました。展望台からの長崎の夜景がきれいでした。色数があまりないので、上品な感じの夜景でした。寒かった。渕神社の夜桜がきれいでした。
三日目
長崎市内観光(パノラマコース)・・長崎県営バス
11時長崎駅発出発!昼食付きの5時間15分コース
バスガイドさんは、「やなせりさ」さん。長崎美人!!!!
平日なので、私たち8人だけかと思ったら、他に2人連れ三組のかたが加わって、なんとか団体らしくなりました。良かった。コースは盛りだくさん。駆け足見学。
大浦天主堂・・・・静粛に見学、一言もしゃべらず、ガイドさんの後ろを歩いて見学しました。ステンドグラスが綺麗だった。
グラバー園・・・・イギリス商人グラバーさんの屋敷。壁泉というかべに沿って池に水が流れ込んでいるのが、珍しかったです。壁には、色タイルのようなもので模様が描いてありました。歌劇「蝶々夫人」を演じた「三浦環」さんの像がありました。お庭からの景色は、あの旭大橋(福山雅治君が、バイクで疾走していたという伝説の残っている?)や、三菱造船所のドックや、いろいろ見えました。グラバー邸には、当時の食卓や、子孫の描かせたという、魚等の細密画などが展示してありました。
十六番館・・・・ガラスや、西洋の調度品が飾ってありました。ガラスは、綺麗でした。
昼食:なんと泊まっていたホテルの中の食堂で、中華料理を食べました。偶然・・・・・
孔子廟(中国歴代博物館)・・・・赤や、黄色、緑と原色で彩られた門をくぐると、お香(線香)が焚いてあって、この煙をあびると頭が良くなるそうです。2人の受験生は、たっぷりあびてたので、受験は大丈夫でしょう。私もぼけないように、しっかりあびてきました。中は、中国歴史の博物館になっていて、兵馬俑なども飾ってありました。庭には、孔子のお弟子さんの像が、ぐるりと立っていました。「論語」は、孔子の言葉を弟子たちが記録したものです。「子、曰く」で始まる有名な書物ですね。高校の古典の漢文でお世話になりました。後の、日本の道徳教育にも、大きな影響を与えた書物ですね。
眼鏡橋・・・・昭和57年7月23日の水害で流されたものが、再建されてました。川の水が多くなると影が映って眼鏡のように見えます。川の中で子供が遊んでました。なにか懐かしい風景でした。
鼈甲資料館・・・・「タイマイ」という、亀の甲羅から作られる鼈甲細工。実際の製造工程をみることができました。鼈甲は、黄色の色の薄い、腹がわのものが高級品なのだそうです。櫛、置物、アクセサリーといろいろなものがありました。オランダ400年のお祝いで、一割引の言葉にのって、髪飾りなど買ってしまいました。主婦はこれだから・・・・フフフフ
稲佐山(ロープウェイ)・・・・昨晩登った稲佐山に登りました。360度よくみえました。「さだまさし」さんが、毎年広島の原爆の日にコンサートを開く、稲佐山公園のステージが見えました。今年は、6月に「福山雅治」君もここでコンサートをやるそうです。ここだけは見ておきたかった、こだわりのスポットでした。昨日は、真っ暗でみえなかったのです。
平和公園・・・・写真では、見たことのある、有名な像を見てきました。作者は、「北村西望」さんです。八王子の片倉城趾公園の中に「西望賞」受賞作品が飾られていますが、その西望さんということで、なにか身近に思えました。
原爆資料館・・・・現代的な建築。原爆の資料がたくさん展示してありました。私は、子供のころ、たくさんの悲惨な写真などを見せられて、ショックを受けたことを思い出しました。正視できない感じです。あまり小さなうちから、あまりに悲惨な情景を見せるのは、良くないのではと思います。ある程度大人になってからのほうが、頭の中で理解できるような気がします。アメリカによる実験(プルトニウム爆弾)で、多くの人命が奪われてしまったことを、いつまでも忘れてはいけないと思います。覚えているうちは、このような悲惨な状況を起こさないよう努力するのだと思います。そして、世界の人々にこの悲惨さを知ってもらうことは、重要なことだとおもいます。世界では、原爆を持っている国の勝手な行動がいまだに続いています。すべての国が原爆を放棄した時に、はじめて原爆からの恐怖から逃れることができるのです。日本は被爆国として、原爆放棄を呼びかける権利があるのだと思います。
たくさんの見学地をまわったので、消化不良ぎみですが、長崎は、坂の多い街だということが印象に残りました。あと、どこまで乗っても100円の路面電車は、便利です。乗り継ぎ券がもらえるのでどこまでも100円です。全国から集められた電車は、いろいろな模様でした。「ジュラシック」というバンドの宣伝電車の車体には、かれらの顔が描いてありました。車内では、彼らの音楽が聴けるようになってました。聴いとけば良かったな。メジャーになるかもしれないからね!!!
長崎空港へはリムジンバスで移動。羽田へ!家へ着いたのは、翌日になってました。楽しかったけど、超ハードな旅行でした。フーーー!!!
もどる