11、「眠り王」の公演で合唱をしました
2000.4.29. 両国国技館
朝、7時3分の電車に乗って、国技館へ!8じ半ころ到着。関東一円から集まった、アマチュア合唱団。バスで電車で・・・。パートごとに分かれて入場。私の歌う場所は、舞台の裏、太鼓の後ろの桝席。ウン?これは?どんな格好で歌えばいいのかな?
イヤー参りました。正座で2時間半?座って歌うことだけでもプレッシャーなのに、悲しかった。
軽い食事を済ませた後、10時半より、通しのリハーサルがありました。出演者全員がそろって、初めて合わせます。歌舞伎役者、オーケストラ、オペラのソリスト、ボニージャックス、ダンサー、和太鼓、そして合唱団。司会の代理の方の言葉で始まりました。
梵鐘の音、そして般若心経を唱える男声合唱から始まりました。舞台のうえには、なにやら、密教の僧の姿が・・・!不穏な世の中を象徴した場面から。衣装はまだだけど、お話どうりに場面は進行していきます。舞台の作りは、歌舞伎役者が物語を演じ(セリフも)そして音は、オーケストラの生演奏で、ソリストと合唱によるもの。歌舞伎役者、ソリストで、一人の人物を演じます。私は、合唱団の一人として参加。規模の大きさに圧倒されました。
4000人の合唱団が会するのは初めて、本番どうりに暗い中での演奏です。一人の指揮者では、まず合わせることは、不可能。各場所ごとに、副指揮者がいました。初めてあう指揮者、指揮のくせがわからずリハーサルでは、なんだかずれてしまった。・・・心配。
リハーサルで一番、感動したのは、役者でもなく、ソリストでもなく、踊っているダンサーたちの動きだった。衣装をつけてないぶん、体の動きがよく分かった。また、後ろ姿を見ていたことになるのだが、背中にすきが無かった。鍛え抜かれた肉体の躍動感、動作の切れの良さ。日本にもこんな人たちがいるんだなーと思った。なかなかブラウン管では、見ることの無い人たち。ダンサー一人一人が役者のように、演劇の舞台役者のような存在感があった。そして、効果を盛り上げたのは、和太鼓の力強い演奏。負けないように一生懸命歌ったけど、あの音、振動にはかなわなかった。お腹まで震えてくる空気の振動。・・・2時間半のリハーサル・・・疲れた。
軽く食事をすませ、本番にそなえる。観客が入場してくる。
いよいよ本番です。緊張感が走ります。指揮者のペンライトに神経を集中します。梵鐘の音、シンセの響き、般若心経の読経の声・・綺麗な衣装をつけた、役者が演技を始めます。衣装をつけると豪華絢爛の表現がぴったりの華やかさ!フーーため息!美しいの一言。かぐや姫の美しさには、息をのんだ。所作の美しさ、愛らしさ、男の人が演じている。ウーーン!!!!!そして、ソリストたちの歌声の伸びやかさ、美しさ、生演奏での歌声。綺麗な合唱をつけなくてはというプレッシャーがありました。美しいという表現が、今考えるとぴったりしている気がします。ただ、自分も参加しているぶん、演技を鑑賞するわけではないので、どこか中途半端な感動だったような気がします。演奏者として徹することもいまひとつの感じがして、機会があったらもう一度チャレンジしてみたいなと思いました。
参考:
TEPCO一万人コンサート12th
新かぐや姫伝説
世界劇 眠り王 愛とまごころの約束
企画:ボニージャックス
総プロデュース:西脇久夫
作・作詞・総演出:なかにし礼
作曲・音楽監督:小六禮次郎
指揮:堤俊作
オーケストラ:東京交響楽団
合唱指揮:関屋晋、栗山文昭、古橋富士雄
振り付け:小井戸秀宅(振り付け)、市川紅梅(所作指導)、竹内静香(万華鏡振り付け)、麿赤児(大駱駝艦振り付け)、市川新次(立師)
主演:市川団十郎 12代目(月の大王、実は日本の帝)
出演:市川新之助 7代目(大伴の大納言)、片岡愛之助 6代目(かぐや姫、実は月姫)、板東弥十郎 初代(阿部の右大臣)、中村芳彦 初代(石作りの皇子)、中村獅童 2代目(庫持の皇子)、市川家橘 17代目(竹取の翁)、片岡十蔵 6代目(石上の中納言)、市川右之助 3代目(竹取の女房)
出演(歌唱):福島明也 バリトン(月の大王、実は日本の帝)、錦織健 テノール(大伴の大納言)、澤畑恵美 ソプラノ(かぐや姫、実は月姫)、宇佐美瑠璃 ソプラノ(竹取の女房)、伊達英二 テノール(石作りの皇子)、今村雅彦 バリトン(石上の中納言)、経種兼彦 テノール(竹取の翁)、小栗純一 バリトン(庫持の皇子)、久保和範 バリトン(阿部の右大臣)、ボニージャックス(語り部)
演奏:太鼓・・小林正道 大江戸助六太鼓助六流宗家、 尺八・・三橋貴風、二十絃箏・・吉村七重、キーボード・・難波弘之、美野春樹
群舞、演技:麿赤児・大駱駝艦(雲の精、僧侶)、万華鏡(かぐや姫の分身)、小井戸秀宅ダンスカンパニー(船頭、従者、群衆)
合唱副指揮:奥野寛、清水昭、片山みゆき、藤井宏樹、清水敬一、雨森文也、野本立人
合唱:TEPCOふれあい合唱団(私は、この中にいました。ーーアマチュア)、晋友会合唱団、栗友会
司会:宮崎緑
世界劇というのは、劇を歌舞伎(日本の伝統的な劇)と洋楽(オペラ)そして、洋舞を組み合わせた、世界にも通用するような劇を作りたい。そして、物語は、かぐや姫の物語(竹取物語)を軸になかにし礼の創作。
もどる