ノーベル賞
2002.1010.
ここ連日、ノーベル賞の日本人受賞で世の中、にぎわってますね。
物理学賞、東京大学名誉教授、小柴昌俊博士、こちらは基礎部分の業績に対する受賞。ニュートリノの研究、スーパーカミオカンデの発案者だとか。物質は何からできているのか、究極の分解・・・・小さく小さく・・ニュートリノ存在の証明と質量のある事の確認。何の役に立つの?という俗っぽい質問には、ちょっと困ったな?という感じ。人間の知の欲求のあくなき挑戦の最先端ですね。
化学賞、島津製作所の研究員 田中耕一さん、こちらはどちらかというと応用部分での評価に対する受賞。ソフトレーザーを使っての、タンパク質の分析。薬剤開発、癌の研究に多いに利用されているとか。
研究職って、わりと地味な仕事。成果がすぐに、何かの役に立つとか、そんなレベルで考えていたのでは、自由な発想ができないような気がします。発想を実現できる、そんな科学分野へのバックアップ体制のある国になって欲しいですね。優秀な頭脳はたくさん国内にあります。日本も先端的な分野で貢献できそうですね。明るい日本、元気な日本・・見えてきそうですね。
もどる