プラド美術館展


 昨日、東京都美術館で開催されているプラド美術館展へ行って来ました。上野公園の噴水のところのベンチでお昼を食べました。広場には、ドラムをしょって、弦楽器を弾きながら青年が歌っていました。修学旅行生の若者、大人多くの人だかりができていました。美術館の前の広場にもヘブンアーティストの人が弦楽器(キラキラした音の小型の竪琴)を演奏しながら歌っていました。そこにも人だかりでできていました。
 平日だから空いているかなと思って行ったら、何とシルバーデイ(65歳以上の人は入場無料)にあたってしまい、入場制限のある混雑ぶり・・何も今日でなくても良かったのにと思いました。一般入場券を買って入りました。
 「エル・グレコ」「ルーベンス」「ベラスケス」「ゴヤ」などの描いた絵画が展示してありました。スペインの美術館、娘が旅行で訪ねたことがあると言っていたので、この展覧会はぜひ見てみたいと思いました。
 肖像画や人物を描いた宗教画が多かったです。静物画も繊細で緻密な画で、風景と組み合わせたものなど、繊細な静物と漠とした風景を組み合わせてあり、ちょっと不思議な感じでした。多くの絵画を見ていて、これらの作品は、今は美術館の所蔵品だけど、本来はどんな所に飾ってあったのだろうと思いました。中には家にあると気味悪いような絵もあるので、それらは教会にあったのかな?とか、家族の肖像は屋敷に飾ってあったのかな?・・・
 いわゆる芸術作品として残ったこれらの作品はパトロンの存在があって初めて成立する世界だなと思いました。仕事として描いたものが残っているということ・・・
 会場に入った時には晴れていたのに、出るときは雨が降っていました。帰りにヘブンアーティストの演奏を聞こうと思っていたのですが、雨になったので、演奏はしていませんでした。残念!
写真
2006.5.18.

もどる