31、講演会を聞いて 2001.3.7.
最近の子どもたちのかかえる心の問題についての講演を聞く機会がありました。講師はスクールカウンセラーをしておられる方で、日頃、触れ合っている子どもたちの現状をお話して下さいました。荒れる子どもと言われる子の心、幼い時からの親子の触れ合いが無いために、親との絆が作られておらず、人間を信頼することができない不安定な状態。スキンシップの不足による不安定さ。触れられることを恐れる心など、聞いていてとても悲しくなりました。幼い時期の、親との愛情の確認、絆作りはとても大切なのだなと思いました。そして、思春期に入る時期にもう一度、「育ち直し」という過程を経て(もう一度、親に甘えて親との絆を確認する)、大人へと成長していくというお話でした。
問題行動を起こしている子は、家庭内に居場所が無く、学校や社会に出て、フラストレーションを発散している。家庭で「いい子」を演じているために、疲れていて、イライラしている。かえって学校でリラックスしていて、自分の好きなように振る舞ってしまう。学校の先生方もそんな子どもの心を思って、受け入れているために、学校は大好きというお話。学校も大変だな、先生方に感謝しなくてはの感想を持ちました。ここで学校へ来れなくなってしまうと、外の社会で事件に巻き込まれてしまうおそれがあるので、先生方は、学校につなぎ止める事に、心をくだいている。そんなお話でした。
そして、現在起こっている幼い子どもへの、親による虐待の構図は、このような不安定な状態の男女が、「ぬくもり」だけを求めた結果、生まれた子ども(望まれずに生まれた)に対する行為であるというお話もありました。自分の子が邪魔者で可愛くないと思ってしまうための事件。とても悲しい事件。
この講演の後、会に出席していたお母さん方と話しました。親がこの子たちの心に気づかなければ、解決されないのではという意見もありました。でも、親の大変さを見ていて、自分で心を閉じている。親も忙しい環境、親が知っても時間がさけないのではないか?親(大人)を変えるのは時間がかかるので、まわりの人たちが、子ども自身にかかわって、その子を大人にする方が、良いのでは?など様々な意見が出ました。寂しい子を作らない事、これが大切かなと思います。どんな形であれ、自分に関心を持ってくれる存在のある事に気づいてもらうことが大切だと思いました。思い切って、お母さんに「寂しいよ」って、言えればいいのになと思いました。気づいてもらえるだけで、解決される部分もあるのではないかと思いました。
もどる