18、絹の道を歩きました


絹の道、絹の道資料館、諏訪神社、永泉寺、小泉屋敷  2000.7.2.

住民協の広報の仲間と、取材で絹の道とその周辺を歩いた。
朝9時半、「絹の道資料館」に集合。車を駐車場に止めて、出発!!

絹の道

 
絹の道資料館から西向きに歩くと、まもなく絹の道の表示のある大塚山方面の道が見えます。その表示に従って山道を登っていきます。民家のとぎれるあたりから舗装道路が無くなり、昔ながらの土の道になります。街道百選に選ばれたのも、当時と変わらぬ風景が残されているという理由からです。天気の良かった今日は、木々の間からこぼれる木漏れ日もきれいで、山では、鳴くのが上手になったウグイスの声が聞かれました。





「ウグイスの谷渡りっていう鳴き声に似てる」と、一緒に歩いていたおじさんが教えてくれました。「ほーほけきょ きょきょきょきょ」みたいな鳴き声でした。これがもっと長く響くのが、「ウグイスの谷渡り」っていう鳴き声だそうです。春には「けきょ けきょ」としか鳴けないウグイスもこの時期には、上手に鳴きます。山道を20分程歩くと、大塚山公園に入り口に着きます。

大塚山公園(道了堂跡)

絹の道と彫られた石の道標と、大塚山公園の説明表示板のある階段を登っていくと、道了堂跡につきます。以前は道了堂のあった所に、道了堂跡と書かれた石標が置いてあります。


20年前に来た時には、荒れ果てて壊れた石灯籠だけがあったこの場所が、今、大塚山公園として整備されました。


地蔵さんと、ちょっと不思議な像がありました。以前住んでいた人のお墓もありました。大塚山公園を下りて、東京都水道局の給水塔の方へ出ると、八王子市が一望できます。大塚山のすぐ近くには、片倉の団地が広がっていて、色々な色の屋根と、ほぼ同じような形の家が建ち並び、ちょっと面白い風景です。おもちゃの街みたいな印象をうけます。その向こうに八王子の市内が見えます。
ここまで見ると、また元の場所に戻って、元来た道を帰るのが安全です。

 今日は、土地勘のある人が一緒だったので、反対の道の方へも行って見ました。尾根の頂上に「鐘つき堂」があったという方向へ行ってみました。電波塔のある場所まで出ると、また山が開けて八王子の街が見えました。すぐそばには、八王子バイパスのシェルターの様な壁が見えました。異様な感じがしました。この後、バイパスの上を通って、東京工科大学のフェンス沿いに歩きました。肩先まで、篠竹が繁茂する獣道のような道を、蜘蛛の巣をはらいながら歩きました。道を知っている人とでなければ決して歩いてはいけない道です。絶対、遭難します。ちょっと探検隊気分。かなり歩くと家が見えてきたので、下の道に下りました。御殿山の養老院の所に下りてきました。「山野美容芸術短期大学」の裏手にあたる道です。少し行くと国道16号に出ることができます。私たちはまた絹の道資料館まで、下りた道で戻りました。この山道の探検に1時間を費やしました。結構おもしろかったです。暑かったです。

絹の道資料館

今年で開設10周年を迎えた「絹の道資料館」を訪ねました。江戸時代から、明治時代にかけて、生糸貿易の担い手であった、「鑓水商人」と言われる人達の紹介と、八王子の絹を絡めての歴史などが紹介してあります。資料館は、当時「石垣大尽」と呼ばれた、八木下要右衛門の屋敷跡に建てられています。石垣だけ残っていた所を、発掘しました。現在は、発掘跡を一部保存し、資料館が建てられています。養蚕に使われた道具や、発掘で出てきた陶器や、子孫の方より提供された、当時の貴重な資料が展示してあります。こんな田舎に瓦斯燈が立ち、外国人などが訪ねていたのかと思うと不思議な感じがします。

諏訪神社


絹の道資料館を出て、正面の道を鑓水公会堂の前を通って、みんなの広場を右に曲がって、しばらく歩くと、神社の階段が見えてきます。階段を上がると、神楽殿と広場があります。大きな銀杏の木があります。更に階段を登っていくと、諏訪神社本殿があります。この地には、他に子の権現本殿、子の権現旧本殿、八幡神社本殿があります。4月には、春の大祭、秋には、おこもり、お正月には、元旦祭と地域の氏神様として、親しまれています。平成6年に八王子市指定有形文化財に指定されました。各々、別の場所にあったものが、明治10年に、諏訪神社、子の権現、八幡神社が合祀され、当地に遷宮されました。静かな厳かな感じがしました。お祭の時とは、また違った雰囲気でよかったです。絹の道資料館から、徒歩10分くらいです。

小泉屋敷

諏訪神社を後にして、由木街道(バス通り)にでます。鑓水の停留所から、南へ行くと、右手に小泉屋敷が見えます。東京都文化財にしていされているこの家は、茅葺き屋根の古い鑓水の民家の名残りを残しています。今も、住んでいる個人のお宅なので、中を見学することは出来ません。絹の道資料館のビデオ放映の中に、この小泉屋敷の紹介があります。

永泉寺


武相観音札所でもある、永泉寺は、鑓水商人の菩提寺でもあります。現在は、地域の寺として親しまれています。境内には、芭蕉堂もあり、松尾芭蕉の座像が納められています。この地域では、俳句も盛んだったようです。













参考
絹の道周辺地図





































交通機関
JR橋本駅より、南大沢行きの京王バスに乗車、絹の道入り口で下車。
絹の道入り口ーー絹の道資料館ーー絹の道ーー大塚山公園(道了堂跡)ーー諏訪神社ーー小泉屋敷ーー永泉寺ーー絹の道入り口

JR八王子駅より、橋本行き、神奈川中央交通バスに、乗車、自然公園前下車、山野美容芸術短期大学と多摩養育園の間の道を道なりに歩く。絹の道の案内板に従って、絹の道を歩いて大塚山公園へ、もどって反対に歩くと、左手に絹の道資料館が見える。
諏訪神社ーーー小泉屋敷ーー永泉寺ーー京王バス鑓水中央から橋本へ!!

上記、2通りの道順が考えられます。自然公園前から歩くと、のどかな田園風景が見られます。


もどる