1、PTA広報紙(しらかし85号)が、最優秀賞受賞!!

1999.6.3.


 昨年、娘の通う高校で、PTA広報紙づくりに参加した。私の参加した号が、平成10年度、東京都公立高等学校PTA広報紙(誌)コンクールで、最優秀賞(東京都教育委員会)を受賞した。高校生向けに行ったアンケート調査「東高生の今・・生活実感と社会への関心度」が、評価されたようだった。
 以前、「高橋ひろのポプシクルラヂオ」へ、ハガキを出していた頃、この番組に寄せられた真面目な若者の発言を聞き、何か勇気を与えられた。そのころ多くのマスコミでは、援助交際やおやじ狩りなど、好ましくない行動をとる高校生が、あたかも今の高校生の姿であるかのような間違った印象を、社会に与えていると思った。ある一部の目立つ存在をあたかもそれがすべてであるような偏った情報が、一人歩きして、その結果、高校生が、大人から不当なバッシングを受けているような気がしていたので、機会があったら、確かめてみたいテーマだった。アンケートを実施して、真面目に社会に目を向け、自分の将来についても、しっかり考えている、高校生像が、浮かび上がってきた。親としても、このように物事を真面目に考えている若者として、自分らの子が見えてきて、何かほっとした。真面目な若者が、正当に評価される社会になってほしい。そんな思いもあった。いま、真面目が茶化される、そんな風潮が、社会の混乱を招いているように思う。
 PTAの広報紙づくりは、娘の小学校時代から参加していたが、小学校では、文章を書く楽しみを発見し、中学校では、校長先生から「広報の方が、一番学校の様子がわかってますね」と声をかけられて、子どもたちと、近い存在でいられることを、うれしく思い、高校では、賞がいただけるなんて、ずーっとかかわってきて良かったなと思います。
 PTA広報紙は、その年その年の学校の記録でもあり、学校内だけではなく他の方への配布もあるので、一種公文書でもあり、その時代を映す鏡でもある。その時その時を切り取った「テーマ選び」が、最も楽しい。
 PTA広報紙づくりと並行して、地域の住民協議会の広報紙づくりにも参加する、「広報大好き人間」になっているかも???

 *「しらかし」は本当は、漢字なのだが、ここでは、表記できないので、ひらがなで表記した。 


もどる