40、青少年対策地区委員会総会


2001.6.23.
 小学校と中学校の先生と学校のPTA役員と地域の青少年健全育成に携わる方たちから構成されている会の総会がありました。今年は、大阪での事件を受けて、やはり子どもの安全をどうはかるかの問題も協議されました。各学校の児童、生徒の様子を各委員にしてもらったり、社会の浄化に努める育成指導員のお仕事のお話や、子ども会、保護司、社会教育委員など多く委員から、それぞれのお立場からの取り組みのお話が聞けました。他校からの情報提供は、子どもを見守っていくうえでの良い資料になります。駅周辺で起きた、中学生へのたかりの情報など、小さな被害額でも、必ず届け出て欲しいという警視庁からの指導のお話など役にたちます。犯人の目撃情報は服装の情報が犯人の発見には、人相よりも重要なそうです。ひとりの人がそんなに多くは服を持っていないので、同じ服装で出歩くことがあるそうです。
 後日、子どもの安全のために、地域の大人に子どもへの目配りをお願いする緊急アピールの文を学校の先生に作製していただき、青少年対策委員会から、各町会をとおして、各家庭(町会会員宅)に配布させていただきました。

     記
地域の皆様にお願いしたいこと
地域の子どもたちを地域で見守り、育てましょう。
◯児童生徒の登下校時間帯にお出かけの際は、子どもたちの様子に気を配って下さい。
◯子どもたちが不審者に遭遇した際、ピーポくんの家に限らず、助けを求めて駆け込むことがあります。速やかに事情を聞き、110番通報をお願いします。
◯不審者を見かけた際には、躊躇なく110番通報してください。
以上、よろしくお願いいたします。
上記内容にて、文書を配布し、地域へ子どもの安全のために、子どもへの目配りをお願いいたしました。
最近は、顔見知りばかりが地域にいるわけではないので、子どもとの関わり方も難しい感じです。近所の子どもには、関心を持ち顔見知りになるところから、注意をしたり、守ったりすることができるようになると思います。
もどる