8、卒業式に出席しました


2000.3.18.
 今日、地域の中学校の卒業式に出席しました。来賓としての出席でしたが、教育現場での先生方の実力を見せつけられた感動的な卒業式でした。現在、子どもたちの混乱を伝えるニュースばかりが目立つ世間ですが、現実には、健全に育っている子が大半です。中学生の時期は、心も体も子どもから、大人になる、不安定な思春期と言われる時期です。自我の強くなる時期、そして大人に対する反発も強くなる時期。先生のお仕事は、本当に大変な仕事なのだなと思います。今、家庭での教育力が低下している状況の中で、学校の先生にかかる負担は大きくなっているような気がします。
 校長先生からの餞の言葉は「一生学習する、上昇志向を持つ人でいて欲しい」と。PTA会長さんからは「多数決が必ずしも正しいという事ばかりでは無い。何が正しくて、何が間違っているのか、自分で考える人になって欲しい。そして、正しくない時には、正しくないと言える人になって欲しい」ということ。新しい進路へ、歩み出す若者に心にとめて欲しい内容でした。
 在校生からの送る言葉の後、在校生から「名づけられた葉」という歌がおくられました。生徒と一緒に歌う先生の声に何か熱いものがあがってきました。そして卒業生のお別れの言葉、2人の女子が、先生方や友達との思い出を作文にしたものを読み上げる形式でした。途中涙で、読めなくなったりしたけれど、最後までがんばれました。内容は、2年生の時、先生方をこまらせたこともたくさんあったけど、先生方の熱心な指導によって、私たちが大切にされていることに気づいたということ。今は、お友達のように、相談にものってもらえる関係になり、お別れするのが・・・・・。
 この時「先生、やったね!! これが、教育者の醍醐味だね」と思いました。この感動があるから!!先生という職業が、とても羨ましく思いました。現場の先生は頑張ってます。大人は、子どもに教えなくてはならない事を、しっかり教えていけば、子どもは、素直に吸収するものだと思いました。相手の立場になって考えることを学ぶと優しくなる。子どもに、君たちは大切な存在なんだという気持を伝えることが、大人に大事なことだと思いました。
 213名の卒業生のみなさん「卒業おめでとう、自分の道は自分で切り開いて下さい」  


もどる