スズメバチ


 私がスズメバチに刺されたのはもう15年以上前。物置に置いてあった段ボール箱の中に巣が作ってあった。そこへ私がゴソゴソ音を立てたので、刺されたという訳。刺された腕をタオルで縛ってお医者さんへバスで行きました。バスの中でどんどん腫れてきました。治療が終わると、先生が「今回は一度目だから大丈夫だったけど、体質によっては二度目に刺された時が危ない」と言われました。アナフィラキシーショックを起こすと命が危ないという訳です。帰ってから市役所へ電話すると、市の職員の方が、蜂の巣を取りに来てくれました。かなり厳重な装備でとってくれました。刺されたところはどんどん冷やすと早く治るよと言われました。それ以来、スズメバチには気を付けています。
 昨日、二階のベランダに干してある布団を取り込もうとしたら、数匹のスズメバチが飛んでいました。変だなと思って見上げると、軒下にソフトボール大のスズメバチの巣が作ってありました。そこへスズメバチが出入りしていたのです。危ないので、布団は夫にしまってもらいました。
 最近は市の職員は蜂の巣を取りに来てくれないので、自分たちで取ることにしました。夜ハチが寝静まってからの作業です。昼間はハチの活動が活発なので危険だからです。
 昔、研究所に勤めていた頃、スズメバチの毒の研究をしている研究員がいて、一度だけスズメバチの巣をとるところを見たことがありました。夜暗くなって、スズメバチが寝静まった頃、ハチの巣穴からエーテルを含ませた脱脂綿を入れて、ハチを眠らせてから(蜂の巣の中の羽音が聞こえなくなってから)、巣を取り除きました。助手の方と二人でスマートに取り除きました。その印象があったので、夜だったら簡単にできると思っていました。
 夫の案では、家の中から、天窓のガラス戸を開けて、ゴキパオ(ゴキブリをアワで固めてとる殺虫剤)で巣穴を塞いで、高枝切りにビニール袋をつけ、高枝切りで切って袋に入れるというもの。いざ始めてみると、なかなか巣穴に薬が命中しない。そんなこんなしているうちに、10匹くらいのスズメバチが巣穴から出てきて、巣の上を歩いていました。そこで方針転換して、夫が外へ出て、巣の横から薬を吹きつけ、ハチごと固めることにしました。蜂の巣が薬のアワで真っ白になりました。ゴキパオも新品3缶を使用して無くなりました。羽音がしなくなるまで待っていたのですが、そのうちアワを食い破ってハチが出てきたので、強行突破。高枝切りで巣を切り落とし、ビニール袋に入れました。ハチが襲ってくると危ないので、エアーゾルの殺虫剤をかけながら、さらに大きなゴミ袋につめ、缶に入れました。
 今朝、目を醒ますと、巣が無くなった軒下に3匹のスズメバチがブンブン飛んでました。巣を探しているようです。1匹家の中に入ってきたので、殺虫剤でやっつけました。夕方にもう一匹が台所の中に入ってきたのでやっつけました。あと1匹残っているのです。羽音に敏感になってて、恐怖映画の主人公になったみたいです。家人には、何であえて危険を冒すのか、放っておきなさいといわれるのですが、落ち着きません。早くどこかへ行ってくれないと窓が開けられないから暑いです。困ったな、今夜は眠れるのでしょうか?心配です。
2003.8.4.

もどる