スズメバチ2


 スズメバチの巣を取り除いても、やっぱり一日に3匹くらいのハチが偵察に来ました。更なる戦いか?ベランダで蚊取り線香を焚いてみたり、エアーゾルの殺虫剤で脅かしてみても、やっぱりやって来ます。住んでいたハチではなさそうだと思ったのは3日目位から。物置に迷い込んだスズメバチを退治しても、また懲りずにやって来ます。そして、台風10号到来。これで来なくなるかなと思っていたけど、まだやって来ます。巣作りの場所を探してるのかなと思いました。
 台風後に軒下の破損個所を修繕して、屋根裏へは入れないようにしました。そして双眼鏡で、家の軒下全体を観察したところ、作りかけのスズメバチの巣を発見しました。夫が様子を見に行ってみたら、作りかけで放棄された空の巣でした。作りかけたけど、台風で大風が当たったので放棄したのかもしれません。
 ベランダには、防鳥用に買った「たかくん」を軒下につるしました。目玉が鏡になっていて、風でくるくるまわるように作ってあるので、ひかりがチラチラ揺れて怖がらせることができるかなと思いました。その後、1匹やって来ましたが、エアーゾルの殺虫剤でおどかしたら、来なくなりました。「たかくん」の効果でしょうか?
 数年前、市の職員の方が「スズメバチ駆除体験記」という本を自費出版されました。著者:大槻忠男、発行者:篠崎佳一郎さん。地域の方の発行というご縁で読ませていただきましたが、スズメバチに対する基本的な考え方を得る良い機会になりました。この本によれば、我が家の軒下に巣をつくったのは「キイロスズメバチ」、比較的攻撃性の強い種類のようです。半端な駆除ではかえって危ないとか。きれいに働き蜂ごと取り除かなくてはならないそうです。素人ではなかなか難しく専門家にお任せした方が良いようです。幸運にも、我が家では今回の駆除は成功だったみたいです。事故が無くて良かったです。我が家の巣は作り始めて3ヶ月が経過した位の大きさだったようです。案外、上は見ないので気付かなかったのでしょう。のんきな話です。
 スズメバチは本来益虫。害虫を食べてくれ、豊作を約束する存在だった。それが、開発によってすみかを追われ、人家に巣を作るようになって、人との摩擦が増えた。蜂と人が共存できる環境を作ることができれば良いのですが・・・・
2003.8.14.

もどる