美大の芸術祭2003

今年も11月3日に多摩美の芸術祭に行って来ました。ここ数年デザイン科の作品を見ていなかったので、今年はデザイン科から見ていきました。最初に目をひいたのは、細かい同じモチーフを繰り返し書き込んで、全体としてある形を作り出す様式のもの。細胞の様な連続模様が遠くから見ると花になったり、色々な形に見える。ナイフ、スプーン、フォークなどの写真をパソコン処理して、昆虫を描いた面白いもの。空に飛ぶ小鳥を音符に見たてて五線譜を描いたもの。色々なアイディア作品がありました。
工芸棟にはガラス作品、綿を使った作品、金属加工の作品、一見金属に見える焼き物など。
ここまで、比較的小さな作品が多かったのですが、本館の展示に入るとこれぞ多摩美という部屋全体を創造空間にした大作。宇宙的かつ庶民的な不思議空間。印象に残ったのは、松本祐介さんの油絵の作品、シンプルなデザインの大きな作品で、細々した作品を見ていたあとだったこともあって新鮮で健やかで爽やかな印象で心和みました。また、蔵野春生さんの「終わりの季節」「からっぽの世界」という題の作品。自然の素材(木の葉、笹の葉)を使った貼り絵になっていました。茶色の色合いが落ち着いた雰囲気でとても良かったです。作品の表現力もすばらしく、かなりのデッサン力のある人だなと思いました。本館を出ると、パンダさんがプラカードを柱に立てかけて寝てました。面白いと思って写真にとってきました。
夜には花火が上がりました。霧が深かったので上がるかなと思ってましたが、予定通り始まりました。霧の中の花火。幻想的なソフトフォーカスの色彩。空が花火の色にぼんやりと染まり、美しい景色でした。めったに見られない良い経験をしました。ご近所の子供の声が大いに花火を盛り上げてました。
2003.11.6.
もどる