今日一日の努力


2002.11.12.
 今日、大相撲放送を見ていたら、先場所をもって現役力士を引退した寺尾関(現しころ山親方)がゲストでした。貴乃花関の休場で相撲人気も今ひとつの九州場所ですが、今場所は落ち着いた相撲が多いような気がします。最近の相撲はかけっこじゃないのと思わせるような土俵上を各力士が組み合わず、駆け回っているような相撲が多く、面白くないなと思っていました。力士の体重が重すぎて、出足だけを競うような、技の無い力士ばかりが目立っている印象でした。
 相撲は祖父が好きだったこともあって、子供の頃から良く見ていました。丁度、先代の若の花、栃錦の全盛時代で若の花ファンだった。小柄だけど、強かった。そして大鵬、柏戸・・・北の湖、千代の富士・・若の花、貴の花・・若の花が引退したとき、技の相撲は終わってしまったなと感じた。力士の大型化、小柄な力士はどこまでも不利な状況。そんな中、23年間、小柄な寺尾関が相撲をとり続けてきたことは、並大抵の努力ではなかったのだろうと思った。寺尾関は格好良かった。100キロそこそこの力士が大きな力士を倒す相撲はこたえられない面白さ。そこが相撲の良いところ。そんな彼の座右の銘が「今日一日の努力」ということだった。今日一日、一日を努力する。それを続けること。それが彼の相撲を支えていた。良い言葉だなーと思った。
 今場所は「武蔵丸」の一人横綱。大関も大勢いる土俵。好取組を期待しています。横綱、大関は強くて当たり前。それに挑戦する下位の力士に注目!私が注目しているのは、高見盛関と琴光喜関。高見盛関は小柄でも、逃げない相撲に好感が持てます。琴光喜関は前回、大関に昇進しても良いくらいの成績を残しながら、大関は見送られ、その後、顎の骨折という不運に遭いながらも、関脇にまで、返り咲いた努力は素晴らしいと思います。また、理詰めで相撲をとる、力学法則に則った相撲が面白いです。初めて彼が幕内で相撲を取ったとき、強い相手に立つ位置を与えない理詰めの相撲に感激しました。
 今場所は誰が優勝するのでしょうか?楽しみですね!

もどる