TOKIO自由時間・・筒美京平大研究
MXTVの開局して間もない頃、この番組は放送されました。丁度、連休明けの時期(まだ橋本首相のころ)でした。あれから8年。長い何月が経ちました。嘘みたい!久しぶりに読み直して、楽しそうな雰囲気が伝わってくる。「筒美京平の世界」という本をベースに、筒美京平さんの作品を、DJ風にお送りしていました。出演はもちろん高橋ひろさん。本の監修者である、高浪高彰さん、森光厚夫さんと共に、初回はゲスト扱いでしたが、回を重ねるごとに、レギュラー扱いになって、4回の番組の最終回には、高橋ひろさんの生演奏もあって、お茶目な素顔のひろさんに出逢えた番組でした。楽曲について熱く語るひろさんが印象的。ひろさん、筒美さんの作品が大好きだったから、楽しいお仕事だったのではないかと思います。
この番組、中村こずえさんの司会で団塊の世代向けという意図もあって、主に1960年代から70年代の曲が中心でしたが、かなりマニアックな選曲で、聞いたことの無い曲も多くかかりました。ゲストも「太田裕美」さん、「高浪敬太郎」さんを迎え、高浪さんのゲストのおりには、「日清パワーステーション」でのライブ映像(高橋ひろさんと高浪敬太郎さんの二人のデュエット)なども流れました。
この後、高橋ひろさんは作曲家としての活動が盛んになります。アニメ、ゲーム、そして女声ヴォーカルへと作家としての活躍の場を広げていきました。とても楽しみにしていました。・・・
そして、シンガーソングライターとして、いわゆるJ-POPの王道とも言うべき、スタンス(スタンダードになりうる楽曲)で曲を作り続けていた。時代が流れても、人の本質を歌い続ける彼の楽曲は決して古くならない。多くの人に知ってもらって歌い継がれることを願っています。
2006.5.8.
もどる