5、「心の東京革命」推進キャンペーン
東京フォーラムに参加しました。
2000.1.18.
2000.1.18. 東京都庁大会議場
「心の東京革命」推進キャンペーン、21世紀を担う青少年の心を育む、東京フォーラム
プログラム
「今、なぜ心の東京革命か」
講演:東京都知事 石原慎太郎
トークセッション:コーディネーター、加藤諦三(早稲田大学教授)
パネリスト、秋川リサ(女優、エッセイスト)
吉川武彦(国立精神・神経センター精神保健研究所所長)
佐藤学(東京大学教授)
山田まりや(タレント)
会場は、天井が高く、音が吸収されるのか、シーンとして、何か耳がおかしくなったような気がしました。参加希望者800名ということで、全員の参加というわけにはいかなかったそうです。この会は、東京都青少年協会主催で、参加者も地域の青少年対策委員会や、PTA等、日頃子供たちの健全育成に携わっている方たちでした。見渡すと、子育て真っ最中の人というよりは、年齢の高い人たちでした。勉強会的色彩が強い会でした。ここで吸収したことを、地域の若い親たちに伝える役目を担ってほしいという意図を感じました。私も地域の青少年対策委員会からの参加でした。
まず、東京都知事、石原慎太郎さんの講演がありました。
「心の東京革命」を提唱した理由と、これからの実践への協力を求める内容でした。
石原さんの言葉からいくつか印象に残った事柄を述べます。
1、石原さんの、今の子供に対する印象。それは、「心の東京革命」を提唱した理由でもある。今の子供は、何を考えているのか、さっぱりわからん。怖い奴らだと、思う人もいるが、私は、彼らは、かわいそうだと思う。大人から適切な指導を受けていない。MXTV「東京ボーイ」という番組で渋谷を歩く「厚底靴」の女の子を取材したが、見かけだけではわからないものだと思った。その後、その家族を含めて話す機会があったが、わりあいしっかりしてるんだという印象をうけた。
2、フリースクールを実践している学校で、そこの子供たちに「何がやりたいの?」と聞くと、何がやりたいのか答えることが出来ず、泣く子が多い。何が足りないのかな?「何がやりたいのかわからない」「自分のIdentityが無くなっている」そんな事を感じたという加納典明さんから聞いたという話。
3、「世の中を変える事ができるのは、ひらめく人間」、全ての子供には、ひらめきがある。こどもを画一的にしようとしていくと、そのひらめきが消失してしまう。今、そのようなことが行われているのではないか。人間の尊厳は、個性。
4、子供は、しっかりしかって下さい。アメリカの事例から・・・
*みんなで決めたことは、守る。・・デモクラシーの考え方
*ポリスを助ける・・・デモクラシーの考え方
*先生の言う事と、親の言うことが違う時は、親の言う事を聞きなさい。
大人の責任において「あたりまえの事」を「あたりまえにやろう」、社会の中で大人が諭すのが、社会の中で生きる子を育てる。
・・・この講演を聞いての私の感想・・・
現在、子供の置かれている状況(学級崩壊、不登校、いじめ)をかなり深刻にとらえているなと言うこと。大人が適切な指導をすることなく、放置されていた子供と、どうこれからかかわっていくか、考えなくてはいけない。親になる人、すでに親の人への啓蒙活動が大変だなと言うこと。そんなことを考えました。また世の中には、発想する人と、その発想を実現する人、両者がいてうまく回る気がします。石原さんは、発想する人のみを評価していたので、ここは少し違うなと思いました。
参考:「心の東京革命」の趣旨
「社会における価値バランスの崩壊」
現代は、精神的な価値よりも金銭的・物的価値、社会的責任よりも権利意識が優先するなど社会における価値のバランスが崩れ、自己中心的な生き方が蔓延しています。
このような社会状況が子供に反映し、規範や礼儀など、人として社会生活を行う上での「基本的ルール」を守れない子供たちが増加しています。
このためわたしたち大人は、自らの生き方を改めて見直すとともに、未来を支えていくべき子供たちに対し、どのような社会にあっても「基本的ルール」があること、そして、社会なくして「私」がなく、人は社会に積極的に関わる役割と責任があることを、自らの行動を通して教えて行かなければなりません。
「心の東京革命」は、次代を担う子どもたちにたいして、親と大人が責任をもって、正義感や倫理観、思いやりの心を育み、人が生きていく上で当然の心得を伝えていく取り組みです。
「心の東京革命」推進にあたっての基本的考え方
子供の育成の方向
1,社会の「きまり」や人との約束を守るよう育成する。
2,思いやりをもつよう育成する。
3,自らを律することができるよう育成する。
4,責任感、正義感をもつよう育成する。
5,人々や社会のために役立つことに喜びを見いだすよう育成する。
「心の東京革命」に取り組む4つの原則
1,親と大人が責任を持つ
2,社会全体で取り組んでいく
3,幼児期からのしつけを重視する
4,多くの体験・経験をかさねさせていく
・・・東京都のパンフレットから・・・
休憩のあと、「東京少年少女センター(JJE)」によるジャズダンスの発表がありました。
発表者は、小学生と中学生で編成されていました。
トークセッション
加藤氏の司会により、問題の提起とその対策について、パネリストのそれぞれの立場からの発言がありました。特に印象に残ったのは、吉川武彦さんの提言でした。ここに書きたいと思います。
「子供の心の問題」が何処から発生しているのか?近代工業国家になるために、大人がとった行動。1,速くする。スピード重視、2,生産性をあげる。3,管理を厳しくする(製品の品質をあげる)。4,画一化(同じものをたくさん作る)・・世界で経済競争力をつけるためにとられた手段。これが、そのまま子育てに反映されてしまった。1,はやくしなさい。2,がんばれ。3,しっかりしなさい。4,みんなと同じにしなさい・・・・「自分らしさ」を身につけることなく育ってしまった。「自分らしさ」を学習できると、社会の荒波に流されない子に育つことができる。
「では、どうすればよいのか?」
1、人は、みな平等でなければいけないのか?・・考えてみて下さい。
障害者との関わりの中で考えた事。障害とは、個性とかんがえ、不得手な事をもっているだけと思う。障害者は、助けなければいけないのか?障害は治さなくてはいけないのか?・・・考えてみて下さい。
2、迷惑をかけないということは、本当に正しいことなのか?子供は、迷惑をかけなければ育たない。迷惑をかけあいながら、生きていく生き方人間なのではないか?・・・考えてみて下さい。
3、子供が悪いことをした時に、大人になっても同じ事をすると強くしかることは、良いことかどうか?・・・考えてみて下さい。例えば、小さな子の万引きなど、その時の子供が欲しいと思った気持ちをどう受け止めるか。その時、我慢の気持や、買う事の意味を教える機会ととらえる。・・・考えてみて下さい。
4、自立をするという意味について・・・考えてみて下さい。人に助けを借りないで、一人で生きるということができるのか?みんなが支え合っていきる事が大切ではないか。人に頼れる人間になることが、その人を救うことがある。
その他のパネリストの方もそれぞれの立場から、発言がありました。情報、マスコミ、の子供への影響、親子の絆作りの大切さ、地域に青少年の集える場を求める発言などいろいろありました。最後にコーディネーターの家庭で足りないことは、地域の活動で補って下さいの発言をもって、この会は終了しました。
会に参加して、日本の家庭のあり方を、もう一度良く考えなくてはいけないなと思いました。母親と子の間の絆作りを、共働き世帯の多くなった今、どのようにして実践していくのか?安らぎの場として家庭が機能しているのかあらためて見直す、などの事柄について、多くの大人が考えていかなくてはいけないなと思いました。まずは、我が家からですね。自分の子は、自分たちで責任をもって育てることが基本ですね。頑固な世代の残っているうちに、もう一度社会秩序を取り戻す事ができるといいなと思います。私たちに課せられた問題として考え、実践していきたいです。
もどる