7、青少対通信
2000.3.16.
昨年の11月より、地域の青少年対策委員会のお手伝いをすることになった。娘たちのお世話になった小学校、中学校で青少年の健全育成に尽力する団体だ。私は、そこで広報誌の発行のお手伝いをすることになった。
役員会に出席して、子供たちについての話をしていくなかで、大人の見る目が、子供の状態を正しく見ていないのではないかということに気づかされた。この会に出席している人は、子どもたちの良いところをたくさん見ている人たちで、今、世間での子供の悪い評価にたいして、異論をもっている。マスコミなどでとりあげられるのは、問題行動などのことが多いので、世の大人は子供はみんな心配な悪い存在とみなす、錯覚をおこしていると思う。若者(中学生)たちが、集まっているだけで、危険な集団のように考える、間違った見方があふれている。まずここの部分を変えていかなければならないなと思った。良いニュースを届けることが、大切かな。子供には、子供の味方の大人も大勢いることを伝え、大人には、良い子がたくさんいることを伝えなくてはいけないなと思った。
今回の編集にあたっては、「子供はほめてそだてよ」の言葉を念頭において、原稿依頼した。まずはムード作りが大切。明るい未来は、明るいビジョンから、まずは、大人が子供をしっかりみていこう!!どんな、感想が届くか楽しみ。
もどる