38、小学校の運動会
2001.6.3.
娘達の卒業した小学校の運動会に来賓として、久しぶりに行ってきました。三女が卒業してもう6年。娘達のいたころとはかなり違った雰囲気でした。保護者席にはパラソルが並び、子供達の活躍をお父さん、お母さん、お爺ちゃん、お婆ちゃんが見ています。娘達の通っていた頃と比べると児童数が百人に満たない、半数位です。この地域はニュータウン計画地と近接しているために、当時この学校に通っていた地域の子供達が他校に通学区が変更になるなどして、急激に児童数が減少しました。だから、当時よりももっと和やかな感じで、競技にも、保護者と児童が一緒に参加する形のものが増えていました。大玉コロコロなどは、娘達のころは、児童だけの競技でしたが、今日は保護者と児童の共同競技でした。
PTA会長をしていた頃、当時の教頭が児童の減少に伴って、運動会などのやり方の工夫が必要になるだろうと、小規模校のプログラムなどを参考に、検討していた事などを思い出しました。より、保護者の参加をうながす形の行事の進行が必要になる。まさに、その実践のような運動会になっていました。保護者競技への保護者の参加率もほぼ100パーセントに近いもので、当時、役員さんが、保護者に参加をもとめて歩き回るというような風景は見えませんでした。みんなが主役で参加する運動会になっていました。
ゲストも、歴代のPTA会長さん、地域の代表の方(町会長、体育委員さんなど)、かつてこの学校の教頭先生だった方、校長先生だった方(子供が挨拶にくる和やかさ)、また地域の学校の先生方と大勢の人が見に来ていました。
子供たちへのメッセージが、放送で流されたり、暖かい雰囲気でした。子供の瞳が輝いていたのが、印象に残りました。すくすく育ってるなと思いました。
もどる