日本誕生
昨日、偶然「日本映画専門チャンネル」で「日本誕生」を見た。小学生の頃、学校から券をもらって映画館に見に行った映画だ。当時、大相撲の横綱「朝汐関」がタヂカラオノミコトを演じたことで話題になった。大人になって改めて見ると、「古事記」にかなり忠実に作られていたのだなと思った。当時の技術と多くの俳優を使い、丁寧に作られた作品だと思った。アマテラスオオミカミがスサノウノミコトの乱暴な行為に怒って天の岩屋に隠って、世界が暗闇になったとき、アメノウズメノミコトの踊りに興ずる神々のおおらかな笑い顔の中に多くの懐かしいお笑いの大物が混じっていました。子供の頃に見たので朝汐関の事ばかりが印象に残っていました。
昨日は三船敏郎演ずる、ヤマトタケルノミコトのお話が印象に残りました。父、スメラノミコが自分を憎んでいるのではないかと苦悩するミコトは痛々しかったです。真実を確かめようとするミコトは真実を知ることなく、謀反者により殺されました。その少し前に、唯一最後まで彼を守った、ヤクモに言った彼の言葉が、特に印象に残りました。「この世には、石をもって打たれる者が多く存在する。高天原のようなおおらかで、のどかな世が訪れるまで、私は死ぬことはできない」この言葉を残し彼は打たれ、白鳥に化身し、飛び去っていきました。その後、山が噴火し、謀反の人々は溶岩に飲まれたり、地割れに落ちていきました。何かを象徴する出来事。白鳥は不死身となって穏やかな世が現出するまで、見守っているのでしょうか?今の世界を彼はどのように見ているのでしょう。
2003.4.24.
もどる