100円ショップ


 日本の経済は不況にあえいでいる?庶民は?今、100円ショップが若者だけではなく、家族連れ、年輩の男性、会社の人までが利用する便利なお店になっている。数年前から、娘などは利用していたが、私はあまり利用したことがなかった。昨年の暮れに、近くにある100円ショップに行って驚いた。子供の衣服から、大人のアクセサリー、小物類、肌着のたぐいまで100円という安価な値段で販売されている。食料品、文具類、掃除用具・・・・靴などの凝った作りの物を除けば、大体生活に必要な雑貨類が調達できる。プライド、ブランドのこだわりがなければ、かばん(袋物)から、マフラー、手袋、靴下など何でもそろう。
 その大半は海外で生産された品物。国際的な流通の中で提供されている。国内で生産された高価な物が駆逐される勢い。何とも奇妙で、恐ろしい現象に思えます。国内の産業はどうなっていくのか。でも庶民にとっては安価な品物を提供してくれる便利な店として発展していくのでしょう。結果、自分たちの職を奪うとしても、今の生活中心に考えた時、それはやむおえないことかもしれません。今、国内で生産された物を探すのが難しい世の中になっている。100円ショップはその象徴に思えます。
 この生活ができるのも、世界が平和で流通が確保されているという前提があってのこと。戦争にでもなれば、流通は途絶えます。国内生産できる体制作りはどんな場合にも確保しておく必要があるということを頭の中に入れておくことが大事だと思います。そして、現状に甘んじるのであれば、世界平和の希求が最重要なことです。世界が一つの国のように、産業を分担して栄えていく。今、ひょっとしたらそんな流れなのかもと思います。でも、世界には不公平が多すぎる気もします。搾取する国と搾取される国は相変わらず存在しています。この不平等感の払拭が大切なのだと思います。
 100円ショップでのマイヒットは100円CDとミニ本。クラシックの名盤が100円(過去の名演奏家の演奏した音源)これらの演奏に出逢えたことに感謝です。英語の単語帳が100円(生活関連の単語が用途別に分類してあってとても便利)。
2003.1.7.
もどる