My Opinion


1998年

1、女性の快適な生活へのヒント
2、ママこっち向いて
3、目から鱗が落ちる
4、野菜を育てて
5、男女平等の幻想
6、「切れる」ということ
7、夫の家庭内暴力
8、金属バット殺人事件
9、寂しがりやな人間
10、いじめ
11、自分でこどもを育てる自由
12、今どきの高校受験
13、忘れ物
14、資本主義の限界
15、子供の資質の変化
16、延長保育の問題
17、不景気?
18、不登校
19、エイズ、AIDS:後天性免疫不全症候群
20、クレゾール送付事件
21、小学校に理科の専任教師を
22、わかりあえるということ
23、音楽を聴く楽しみ
24、ロマンスグレーの紳士
25、臓器移植法から1年
26、結婚適齢期はあるの?
27、キレる子の心理
28、自殺
29、生体間臓器移植への疑問
30、しあわせの形
31、本気とジョークの境目?
32、現実と仮想の混乱

1999年

33、親を育てるPTA
34、文章を書く楽しみ
35、スキンシップ
36、聞くこと
37、大人の目、子どもの目
38、いじめによる優等生の死
39、インフルエンザの流行
40、CMを見て考えた事
41、信頼される大人
42、いじめられっこ
43、泣くことの効用
44、「みんな仲良く」の強迫観念
45、色メガネ
46、ダイオキシン汚染報道の波紋
47、バランス感覚
48、脳死判定
49、毒と薬
50、細菌の逆襲
51、薬のきかない細菌
52、日の丸、君が代問題を提起した校長の死
53、学級崩壊
54、体罰って何?
55、「ええじゃないか」という考え方
56、体験不足による事故
57、さまよう子どもたち
58、経口避妊薬(低用量ピル)解禁で考えた事
59、表現の自由とプライバシー
60、報道の自由という名の暴力
61、子育てのイメージ
62、子どもの食卓
63、仕事
64、子育てにおける父親の役割
65、ハイジャック
66、江藤淳氏の死の報にふれて
67、子どもを信用しない大人
68、ふるさと
69、テレビゲーム
70、基本的生活習慣と生体リズム
71、言葉でまとめる事の弊害
72、言葉から誘導された非行
73、うっーーーー!!暑い!!
74、弱い熱帯低気圧
75、教育現場の混乱の原因は?
76、真面目な人が正当に評価される社会に!
77、変な平等
78、ダイオキシンを発生させないゴミ処理は?
79、子どもへの虐待(男性の場合)
80、子どもへの虐待(女性の場合)
81、おとうさんはスーパーマン
82、人間は生き物(動物)なんだ
83、決まりは何のためにあるか
84、遺伝子組み換え食品
85、臨界という言葉で思い出した事
86、信じられない
87、錯覚
88、専門家と一般人をつなぐ人
89、「何が起こるかわからない」という表現
90、ダイエットが話題になる国
91、危険な厚底靴
92、異種間融合胚
93、なぜ歴史を学ぶのか
94、歌謡曲は何処へ
95、コンピューターウイルスという用語
96、誤解
97、子どもは親を選べない
98、思いこみの回路
99、大人になりたくなかった大人たち?
100、日本人の進む道は?

2000年

101、エアロビクス
102、死角
103、学力低下
104、音読(発声)重視の英語教育を
105、情報化社会の中で育つ子
106、寝起きの悪い子
107、安全な廃棄物処理を
108、ロケットの打ち上げ失敗で考えたこと
109、学校は社会の縮図
110、「喧嘩禁じ卑怯広まる」を読んで
111、あいつぐ医療ミス
112、5000万円恐喝事件
113、命の教育
114、愛のかたち
115、子どもの問題行動
116、首相の「神の国」発言騒動で考えたこと
117、考えておかなくてはいけない事
118、集団的傾向と個人
119、ボランティア
120、子育てと仕事が両立できる社会システム作りを
121、迷惑をかけないという考え方
122、雪印中毒事件で考えたこと
123、心の病
124、病院の薬の管理は?
125、専業主婦
126、サバイバルナイフ
127、まず、テレビを消してみよう
128、雪印中毒事件で考えたこと2
129、今、子ども向けがおもしろい
130、ちょっと待って、小学生へのIT導入
131、今と昔、何が違うの?
132、インターネット普及の為に必要な事
133、そんなことで死なないで
134、お腹の空いてる中学生
135、物事、損得じゃないよ
136、守る気持が無ければ
137、迷惑なディーゼル車
138、臓器提供者として人身売買
139、恐い銃社会
140、石器発見ねつ造事件
141、三世代同居を見直してみたら
142、本当の意味の教育改革は?

2001年

143、森首相のアフリカ諸国訪問
144、ずさんな病院の薬の管理
145、悪循環
146、刃物
147、夫の家庭内暴力2
148、花粉症
149、円周率3?
150、若者の夢は?
151、明るいムード作りを
152、母子の絆作りのできる社会に
153、安全な学校を!
154、ホントにこれでいいのかな?
155、なんて悲しい出来事
156、歩行者保護の道路作りを
157、種痘してなかったの?
158、小動物の飼育で命を学ぶ
159、小児医療の危機

2002年

160、新しい思想の創生
161、薬の副作用
162、実験
163、雪印食品事件が招いたもの
164、会の私物化
165、幼児への虐待
166、統計のトリック
167、「メディア規制法案を考える」という番組を見て
168、戦争
169、医療機器の発達と医療事故
170、健康食品?
171、本当に必要だったの?
172、届かない携帯電話へのメール
173、平和の国、にっぽん
174、バリ島
175、小学生への職業教育?
176、大相撲がつまらなくなった訳
177、教室冷房化は贅沢??

2003年

178、100円ショップ
179、日本の景気?
180、花粉症対策
181、病児保育所
182、核廃絶こそが大切
183、命の重さ
184、戦争の狂気
185、混沌の世界
186、新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)
187、破壊
188、通信販売
189、誘拐
190、不足しているもの
191、小学生4人監禁事件
192、24時間営業
193、幻の数字
194、世論調査
195、年金
196、戦後復興支援
197、学校に警備員の配置を

2004年

198、鳥インフルエンザ
199、BSEと鳥インフルエンザの危険の違い
200、鳥インフルエンザ2
201、年金問題
202、何が不足していたのか?
203、学校への刃物持ち込み?
204、何が起こっているのだろう?
205、歴史教育

2005年

206、子供は見ている

2006年

207、密室の暴力
208、変な裁定

もどる