141、三世代同居を見直してみたら
現在起きている子供の問題、母親の子育てにおける孤立、虐待の問題を考える時、また、夫婦共稼ぎが当たり前になる時代、昔からあった家族制、三世代同居の良さを見直してはどうだろうか?仕事の都合、親の都合が優先する現在の子育ての考えでは、子供が順調の育つのは、難しいような気がする。しかし、現在の仕事の就労形態の変化によって、夫の収入のみで子育てできる世帯はどんどん減少していく。取り残された子供をみていくのは、保母ではないような気がする。託児保育ではどうしても、その絆を一度切らなくてはならない時期が必然的にきてしまう。母親との絆作りの時期を確保出来ない母親にかわる存在として、祖母など、家族として関わっていける存在の方が好ましいと思う。また、子育てで一人頑張る母親への助言のできるのも、親経験者としての世代の人。
私が、子育てに入ろうとした時、仕事をやめるか、続けるかを考えていた時、助言して下さった先生がいた。脳研究をしておられる方で、彼の意見は、おばあちゃんが見てくれる環境だったら続ける事も、子供に混乱を与えないが、保育所に預けて働くのなら、それはやめたほうがいいと言われた。その時は意味が良くわからなかったが、今考えると「子供にとって、大事な存在としてい続ける人、いつも見ていくことのできる人が、必ず一人は必要な事だよ」ということだったのかな?と思う。そんな訳で、病弱だった義母に預けて働く事は不可能だったから、仕事はやめた。また、仕事と子育ての両立は不可能という考えもあったので、後押しされたような気もした。そんな訳で、三世代同居で子育てをした。子供のモンスターぶりに振り回されそうな時、義母の助言はありがたかった。子供のまま結婚してしまったような私が、なんとか子育てらしくなってきたのは、三女出産のあと位から、幼稚園での出逢いなども含めて、子供にたいする考え方がなんとなくわかってきた感じ。
義母とよく話したのは、嫁さんとうまくいけば、こんな気楽な生活は無い。大人同士知り合えば、気楽な関係で過ごすこともできる。大人同士なら虐待などという事も起きない。孤立した子育ては、子供にとっては、とても危険。子供をストレスのはけ口にしてしまう。第三者の目があれば、それは防げる。そんなこんなで、三世代同居を見直してみてもいいのかなと思う。
2000.11.26.
もどる