BSEと鳥インフルエンザの危険の違い
現在、日本の食肉需給に影響を与えているBSE(牛海綿状脳症=狂牛病)と鳥インフルエンザ。この両者の危険の違いを理解していないと、風評被害などが起きてしまう。これらの病気の発現の原因物質の性質の違いを理解すれば、いかにBSEの方が、危険を避ける為に慎重な検査が必要かがわかる。
BSEの発現に関与している物質は本来、人にも存在する正常プリオンが、異常プリオンとの接触によって異常プリオンに変化し、BSEを発症する。その発症機序は異常プリオンの摂取量とどれ程の関係があるのかもよくわからない。実際、イギリスではBSEの牛肉を食した若者が150名も命を落としている。プリオンは生物ではないので、消毒で防げる訳ではなく、殺菌すれば良いという性質のものでは無い。BSEを防ぐ唯一の方法はBSEの原因物質である異常プリオンを摂取しないこと。食べるのは全頭検査で安全が確認された牛だけにすること。発症前の牛であっても、異常プリオンを持っている可能性はあるということ。日本では牛丼やのチェーン店の牛丼提供休止のニュースが流れ話題になっているが、牛丼を食べたければ、定食屋で日本の牛肉を使った安全な牛丼を食べればいい。アメリカでは食べないような安い牛肉の部位で作られた牛丼を危険を犯してまで食べる必要は無い。
鳥インフルエンザの場合は本来の感染症と同じ対応でいい。ウイルスは生物であるから、殺菌は可能である。鶏肉を食べる時には、ほとんどの場合加熱処理されるので、ウイルスは死滅し、鳥インフルエンザに感染する可能性は無い。鶏肉を食べて鳥インフルエンザに感染した人はいない。
2004.2.18.
もどる