130、ちょっと待って、小学生へのIT導入


 最近、世の中で起きている、少年における奇異な事件。現実と仮想の混乱ともいえる現象。幼い頃から、抽象的なこと、イメージにばかりに触れていて、現実の生身で感じる体験の、欠損によって起こっている。そんな感じだ。
 今、盛んに取り上げられているIT革命、小学生へのITの導入は、もう少し慎重に考えたほうがいいと思う。脳に認識の回路が作られる時、それは、経験の積み重ねによる、シナプス形成ということになる。人が生きていく時、現実の体験を通して学ばれた知識が大切だ。生き物の在りよう。現実の生命(虫、魚、犬、猫、野菜、果物、・・・・・)に触れることで、学ばねばならない時期に、抽象的な、映像や、知識で代用してしまう心配がある。
 幼い脳には、一つ一つ丁寧に、現実のものを認識できる回路を作っておく必要がある。この時期に、現実に触れず、抽象の世界を与えてしまうと、脳に間違った回路が形成される可能性があるように思う。具象と抽象の区別がつけられる時期からの導入を考えるべきだと思う。
 取り入れる場合には、あくまでも道具として、コンピューターを使う態度でのぞまなくてはならないと思う。現実の動物に触れさせる代わりに映像ですませるような使い方は、避けなくてはならないと思う。コンピューターで見た事実を、そのまま鵜呑みにするような指導は、考えなくてはならない。
 また、現在、大人も使いこなせていない時期に導入することは、管理の上からも、危険をはらんでいる。子供が何をしているのか、大人が把握しきれない可能性ももっている。もっと、大人の間で普及し、当たり前の技術として、定着してからの導入にした方が望ましいと思う。
 小学生位の年齢の子たちには、もっと体で体験する学習プログラムのほうが大切だと思う。校庭の草むしりには、どんな意味があるのか?虫の変態、この不思議な世界を観察する。ウサギや小鳥の飼育で、生きていることの意味を教える。汗を流して、作業をすることの心地よさ。・・・・・・など。自分が生き物であることを自覚させる時期だ。「命の教育」にもつながる大切な時期。この時期にしっかり、具体的事実と抽象の区別をつけておけば、変な事件も防げるような気がする。そして、この区別ができた段階で、抽象の世界を広げていけば、もっと効率的に活用されると思う。
2000.8.13.一部変更 2000.9.20.

もどる