33、親を育てるPTA


 PTAと聞くと、役員さんは、大変で面倒なんじゃないかと思う人がいるかもしれないが、 いざ、活動してみると、そんなに面倒でもないし、楽しい。PTA活動をしている人は、子どもに向ける目が優しい。それは、活動を通して、子どもの置かれている社会での状態が見えてくるからだ。
 親は、子どもが生まれたら、すぐ親になるのではなく、子どもの成長とともに、親として育っていく。その過程で、PTA活動は、親を親として育てる場としては、最上のものだと思う。PTAは、子どもがよりよく育つための環境づくりをする活動だと思っている。
 私の最初の経験は、長女のお世話になった幼稚園での母親学級だった。「校長先生」「警察の少年課の方」「心理学の専門家」など、いろいろな講師の方が、子育ての途中で起こる、多くの問題を提起してくださり、「3歳までの親子の絆作りの大切さ」を教えてくださった。そして、反抗期をきちんと出させ、自我の確立をうながすように教えられた。
 PTAの役員としての参加は、娘たちの小学校での活動からスタートした。三人の娘の通った小学校は、小規模校だったこともあって、何年か続けて役員をしているうちに、子どもの置かれている状態が見えてきた。それは、他校のPTAとの交流や、小P連の学習会など、多くの活動に参加しているうちに、学校の先生の立場や思い、行政との関わりなど、どの大人も、子どもが良い方向に育ってほしいという思いの中で、子どもとかかわっていることに気づいた。どの親も、良い子に育ってほしいと思っているし、先生も良い子に育ってほしいと思っている。親の思いを先生方に伝え、先生方の思いを聞くことで、親も先生も対立することなく、子どもの方に優しい目を注いでいることを、子どもに伝えていく。その理解を深める場が、PTAというしくみだと思う。
 一つの行事を通して多くの役員同士が、知り合い、その後の子育ての中で、お互いにアドバイスのできる人間関係が生まれる。特に、先輩のおかあさんのお話を聞けるのが、なんといっても最大のメリットだ。そして、先生にも、おかあさんの先生がいるし、おとうさんの先生もいる。同じ親としてのお話などもすることができる。行政との関わりにおいても、先生方からは直接言いにくいような事柄でも、親の率直な思いということで、要望させていただけるのも、PTAというしくみの強みだと思っている。
 余った時間を持ち寄っての気張らないPTA活動で、多くのステキな親が育ってほしいなと思っている。


もどる