85、臨界という言葉で思い出した事


 東海村の臨界事故。「臨界」という言葉を聞いた時、子どもの頃読んだ「原子力の話」の中にあった、「原子爆弾の仕組み」の話を思い出した。「原子爆弾」は、放射性ウランをいくつかの小部屋に仕切ってある時は、安全だが、その仕切りを壊して、ウランが一カ所にある量以上集まると、爆発的にに反応が起こり(連鎖反応)たくさんの熱や、放射線を出すというものだった。一度に多くの人々を殺してしまった広島に投下された原子爆弾。その連鎖反応をゆるやかに起こしてエネルギーを取り出し発電するのが、「原子力発電」だと理解していた。
 今回の事故は、何が起きているのか家族でも話し合ったが、「原子爆弾」と同じと考えればよいのか、「原子力発電」と同じと考えればよいのかわからなかった。「爆弾」なら、一輝に爆発して、反応は終わり。だけど今回は、長く続いていたから「原発」だけど、制御棒の無い状態。量の関係があるとは思うが、重大な事態が起きる可能性は、大きかったと思う。国が、最も厳しい体制で対処したのは、「チェルノブイリ」の事故と同じレベル7の可能性も考えてのことだったのだろうか?被爆しながらの、必死の作業の結果、爆発という最悪の事態は、まぬがれたのは、幸いだった。事故の規模は、「レベル4」ということで、屋外への「放射性物質」の飛散は、ほとんど無かったようで、環境が、放射能で汚染されることがなくて、良かった。
 被爆の原因は、放射性物質の飛散ではなく、屋内の反応で飛び出した放射線だったようだ。この施設は、汚染されているので、再使用することなく、放棄して、封印する事が好ましいと思う。地域の安全のために!

*後日「レベル5」(施設外への大きな危険を伴う事故)に上げられた。 「レベル4」(施設外への大きな危険を伴わない事故)からの変更理由は、安全管理を軽視していた為、 重大な事態を引き起こす可能性があったから。


もどる