114、愛のかたち


 高校生の時、倫理・社会の時間に「愛のかたち」について習った。プラトンの饗宴を読んで、自分なりに理解して、話し合った。その時、私は、わりと単純に「エロス」は「求め合う愛」と理解した。それに対立する概念として、「アガペ」は「ただ与える愛」という、解釈をすんなりと受け入れた。そして、母の愛は「アガペの典型」という風に理解した。母は無条件に子どもを愛するものだと理解した。自分も子を産んで、それを実感していた。だけど、最近は、そうでもないのかな?と思える事件が多発している。条件付きでなければ、愛されないと思っている子どもが増えているように思う。いい子でなければ、母から愛されない。母の気に入るような行動をしなければならない。そんな風に思って、演じている子どもが増えた結果、演じきれなくなって、欲求不満が爆発する形で事件が起きているような気がする。家庭の中でストレスを発散できる人間関係が作られていないように思う。親も忙しく、ストレスを貯めているのかな?大地のような母の存在が無くなったようで寂しい。
「エロス」は、夫婦の間の愛かなと思っている。give and take、いつまでも相手の良い所を吸収し、私の良い所を吸収してもらう、そんな人間関係が夫婦かなと。お互い空気のような存在になることはありえない。だって、2人とも全く別々な人格なのだから。私はそう思う。  


もどる