エイズ、AIDS:後天性免疫不全症候群


 現在、HIV感染を扱った「ドラマ」が放送されているが、AIDSに関する取り上げ方に、少し疑問があるので書いてみたい。

 HIV感染の有無については、全く個人的なプライベートな問題であり、他人に公表して生きる必要はない。なぜならば、それは感染経路が限定されるので、ふつうの人間関係ならば、感染の恐れはまず皆無。AIDSウイルスの感染は体液を介して行われるので、主な感染経路は、性交渉と麻薬などの注射針の使いまわしによる体液の混じり合い。

 1992年当時、日本にAIDSの情報がアメリカからもたらされた時は、パニックに近いほどの、恐れようで、小さな子どもまでが、恐れる病気のような宣伝がなされてしまったために、大きな差別をも引き起こしてしまった。

 当時、日本の状況は、統計上、数十名(2桁)の感染者数だったが、治療のために使われた、AIDSに汚染された非加熱血液製剤で感染した3000名以上の血友病患者の感染者数は除かれていた。その後、この事実も明らかにされた。その当時8歳(現在14歳)以上の患者の中には、AIDSの感染者がいることになる。

 世界のAIDSの不幸な例は、チャウセスク時代のルーマニアにおける、子どもたちへの注射針の使い回しによる感染。あるいは、タイの売春による子どもたちの感染。

 AIDSは感染してから発症するまでに約10年位の潜伏期があり、HIV感染そのものが、死を招く訳ではない。AIDSウイルスに感染したことによって、免疫力が低下するために、他の感染症にかかりやすくなって、その病気で死ぬことになる。

 だから、感染経路から考えると、AIDSから身を護るのは簡単。安易な不特定多数との性交渉を避け、麻薬に手をださないこと。日本で問題になるのは、愛した人が、薬害被害者である場合。愛の形はいろいろあるので克服できると思う。

 そして最後に良い治療薬が開発されることを願います。ウイルスの作用機序も徐々に解明されているようなので、その日も近いのではないかと期待している。


もどる