77、変な平等
私から考えると変な平等がある。優れている者を誉めず、努力した子もしない子も同じ評価。これは変だな?たとえば、運動会での徒競走。あらかじめタイムをはかり、同じレベルの子の集団で走るから速い子遅い子の差がつかない。ご褒美も同じ参加賞。昔だったら、足が速いということで、一目置かれていたような子の出現を阻んでいる。なぜこんなことをするのだろう???それは、遅い子がかわいそうだから?じゃあ、速い子の評価はどうなるの?勉強苦手でも、足が速ければヒーローになれたのに、そんなチャンスも、今の悪平等は、奪っている。
そして、この考え方は、リーダーを育てる事をしないので、子ども集団に、リーダーが無く、どの子も一匹狼。個々にてんでに、勝手な行動をとることになる。まさに、今の子どもの中での混乱の芽は、こんな所にもある。「あの子の言うことだったら、大丈夫!」みたいに、信頼される子どもが出現してこない。大人が上手にリーダーを育てていないから、子どもどうしのまとまりが無くなっているような気がする。
優れたものは、しっかり誉めリーダーとして育てることは、大切だと思う。どんな特性を持っているのか、見つけて誉め、自信をつけさせることで、いろいろな方面に才能をもっている子ども達が出現し、それぞれ得意な分野でのリーダーとして、他の子を引っ張っていくことで、子ども集団もまとまれるような気がするのだが。
もどる