145、悪循環
子どもへの虐待のニュースを聞いていると、親の思いと子どもの心のすれ違いを感じる。子どもがなつかないから、厳しく当たる。子どもからしてみれば、恐いのでなおさら避けようとする。また、親はイライラして子どもに当たる。その繰り返し、だんだん悪循環に入ってしまう。私が子育てに入った時、母に言われたのは、子どもは恐い人にはなつかない。親よりも優しい人がいれば、その人になつく。おばあちゃんなど、母親よりも優しい人がいれば、そっちになつくのは当たり前。そうか、子どもには優しくしなくてはと思った。また、自分の子はどういう訳か可愛い。この親バカが大切だと思った。
最近は、実の父親の虐待も増えている。自分の子どもを可愛く思わないのかな?父親と子どもの触れ合いの時間が少ないのだろうか?よくわからないが、事故的に事件が起きている。子どもは生き物の感覚が欠如してるのかな?なぐる、蹴るは決してやってはいけない。事故につながるから。子どもの頃、母に言われたのは、喧嘩してもなぐっては(グーで)はいけない。たたくならひっぱたく(パーで)、そして、蹴ってはいけない。なぜなら、足の力は、手の力の数倍のパワーを持っているから。
こんな悲しい事件が起きないように、おとうさん、おかあさんにもっと、子どもについて知って欲しいと思う。もっと、丁寧に子どもの心を見つめて欲しいと思う。そして、人間は生き物である事をわすれないで欲しい。
2001.1.29.
もどる