47、バランス感覚


 現代人は、健康指向。「赤ワイン」が体に良いと聞けば、飲み過ぎてアル中に?、「チョコレート」がいいと聞けば、食べ過ぎて肥満に?「チーズ」が、・・・・・・・・と言うぐあいに、「良い」といわれるものばかりを摂取することで、健康になるという勘違いから、かえって不健康になってしまう!一つの食品を大量に摂取するということは、必然、他の食品の摂取不足になる。そこで、体のバランスは、完全に狂ってしまう。
 マスコミの取り上げる、一面から見た情報だけで、踊らされてしまっている。もう少し、総合的なバランス感覚をもって、自分の頭で考えてみよう。
 今回のダイオキシン騒動にしても、ダイオキシンの毒性の強さと、世の中に存在する量との関係が、人体に与える影響について、正確に伝えられていないための、混乱のように思われる。物質としての毒性は、強力であったとしても、その存在する量が、測定できる限界値にかぎりなく近い濃度、ピコグラム(一兆分の1グラム)でしか存在していないものであり、人の一生で、どのくらい蓄積されるのかと考えた時、害の出る値が、マウスなどのデータで、ナノグラム(一億分の1グラム)オーダーなので、冷静に考えれば、パニックにならずにすむような気がする。ダイオキシンの問題は、最終的には、ごみの減量を考えなくてはいけない。
 どんなことでも、一面から見るのではなく、多面的に見る目、バランス感覚は、大切だと思う。  


もどる