152、母子の絆作りのできる社会に


男女雇用均等法の導入によって、女性の社会進出が盛んになっています。かえって就職時に振り分けられ不平等という気もしますが。そんなことと並行して、母性保護の考えは後退して、子育てするのが難しくなっているような気がします。
   大切な母子の絆作りの期間も、母子を引き離した形(個人の選択ですが)での育児が行われていて、本当の意味での母子としての親子関係が育っているのかという、不安を持っています。心理学の講義などを聞いていると、母子関係の作られる(すり込み)期間は、時期が限られていて、その時期をはずすと、回復は難しいというお話です。少なくとも、この期間は女性が母親として家庭に入り、ある程度、親子分離できるころまでは、子どもときちんと親子関係をつくることが、大切だと思います。そのあと、女性が職場復帰という形で社会参加できるシステム作りが必要だと思います。そうでないと、子どもは頼れる存在の無いまま、不安定な状況で育たなければならないような気がします。
2001.6.8.
もどる