64、子育てにおける父親の役割


 「父親って何?」という、父親の存在を考えるテレビ番組を見た。「ちょっと違うんじゃないの」と思ったのは、父親は、子どもの為に、家庭に目を向けようとしているのではなくて、仕事さえしていれば大切にされる時代じゃないし、暇もできたから、さてさて子どもと仲良くして、自分の存在意義を確認したいと思っているだけじゃないかという事。子どもにしてみれば「今さら」ということになる。無条件に受け入れて欲しかった幼い頃には、「仕事、仕事・・・・・」と見向きもされなかったのに、「自分の都合だけで何だよ」ということだ。
 子育てにおける父親の役割は、その家庭における「大黒柱」になることだと思う。家事分担(共働きの場合は必要かもしれないが)をするということよりも、子どもとの触れ合いを面倒くさがらずにすることだと思う。それは、どこかへ遊びに連れていく(家族サービス)ということではなくて、普段の生活の中で、気軽に声をかけられる人間関係を幼い頃から作っていくことが大切だと思う。
 この辺の事を夫と話すことがあるが、「仕事」というだけで、その他の面倒くさい事から解放されてしまう悪しき習慣が、父親と子どもとのコミュニケーションの機会を奪ってしまっているんじゃないかということに、気づかされた。
 「いざという時に頼れる存在」としての「父親の存在」は、とても大切だと思う。そして、そんな存在になってもらうために、母親が、いつも彼を子育てに巻き込む、遠慮の無い関係が大切かなと思っている。  


もどる