131、今と昔、何が違うのか?
子育てにおいて、今と昔、何が違うのか?
青少年対策委員会の広報担当の私は、先の視察研修「子どもの居場所作り」の模様を、広報紙にまとめている。参加メンバーの感想を読んだり、広報の仲間と話し合ったりしていくなかで、明らかに子どもの置かれている状況は、以前の家族制度(大家族)のあった頃とは、違っていることに気づいた。
今の子どもは、ある意味暇すぎるのだ。昔、みんなが農家や、商家、漁業・・など、大人が家の近くで働いていた頃は、生きるために、子どもも子守や、草取りなど、お手伝いという形で労働にも参加していたし、家族の一員としての地位を明確に持っていた。そして、大人が、子どもの目につく所で働いていたから、子どもも安心して、そのそばで遊んでいた。大人の目が、そこいらじゅうにあった。自分の子だけでなく、よその子も同じように、大人は子どもに目をかけていた。
現在、この家族形態の変化、大人の働き方(サラリーマン化)の変化によって、この大人の目が子どもから離れてしまっている。子どもは放置された状態になっている。子育てが、母親の肩にばかりのしかかっている。核家族になったことで、大家族の時のような大人同士のストレスは少なくなったが、子どもを見る大人の目が無くなってしまった。昔なら、おじいちゃん、おばあちゃんに預けて出掛けることもできたし、外で(野良)働くこともできた。いろいろな人とのつきあい方を自然と覚えていく。しかし、今はその人間関係がないので、一手に子育てを母親が引き受けることになる。ここに、母親の孤独、思い込み、ストレスを子どもにぶつけるなどの、子どもにとってはマイナスの要素が、どんどん増えていく。その上、母親までもが、外で働くようになると、完全に子どもを見ている目が消失してしまう。
学校も、かつてのような地域の中心になる場所では無く、単なる施設になってしまっている。部活動なども衰退していて、放課後の時間をどう過ごすか、子どもにとっては大問題だ。暇な時間をどう過ごすか、その過ごし方によっては、問題行動なども発生する。自分に関心をもってくれる大人の減少が子ども達の虚無感を生んでしまったような気がする。
今と昔、明らかに子どもの置かれた環境が異なっている。この環境の中で、どのようにしていけば、健やかに子どもが育っていけるのかを、みんな考えていかなくてはいけない。大人の優しい眼差しを取り戻さなくてはならないと思う。
2000.9.20.
もどる