53、学級崩壊


 「学級崩壊」という言葉が、教育界で話題になっている。日教組の大会で報告されて以来、マスコミでとりあげられるようになり、社会の関心もよせられている。クラスでの私語、立ち歩き、じっと座って授業に参加できない子どもたち。何が起こっているのだろうか?
 このような傾向は、古くは、無気力な大学生。授業中の関係のない私語に、大学教授が嘆いている記事などが、世間を騒がせた時代があった。その傾向が、だんだん低年齢化しているだけのような気もする。あるいは、子どもたちが、集団生活でのルールを教わってきていない結果のような気もする。
 前者であるとすれば、勉強する意志の無い者を、無理に拘束しても、効果はあがらないということだし、後者であるとすれば、幼い時から、集団でのルールを身につけさせる事で解決できるような気がする。保育園の先生が、今の親の傾向を分析している記事に触れたが、その中で「親が子の悪さを叱らない」「好き勝手させている」と嘆いておられた。親が子を叱れないとしたら、その子は、善悪の判断もうまくすることができず、ゆくゆくは、他の子との関わり方にも、不都合が生ずるだろう。核家族の増えた今、おじいちゃん、おばあちゃんの知恵の借りられない親には、保育園の先生が、育児のプロとして、このような親たちを指導することができれば、この辺の問題を解決することができるような気がする。私自身、第一子の幼稚園で、多くの事を学んだ。親よりも良く観察している保母さんの連絡帳を読んだり、親子面談でのお話。また、毎年開催されていた母親学級での「子どもとは」「親として育つ」など、様々な分野で活躍されている、子どもの専門家のお話から、子育ての姿勢を教わり、大いに役立った。「おとうさん、おかあさん、子育てについて学ぼうよ!」そしてしっかり、自分の子どもは、責任をもって育てようよ!そんな、しつけの行き届いた子が増えれば、解決するような気がする。
 前者の場合は、落ちこぼれを作らない授業作りが大切かな。工夫された楽しい、興味を引き出す、授業作りに期待したい。  


もどる