95、コンピューターウイルスという用語


 他人のコンピューターに侵入して、プログラムを破壊して、機能を狂わせてしまうプログラムのことを、「コンピューターウイルス」という。この表現は、何か、人にも感染して病気を起こすのではないかという、妙な誤解を招く。正確には「プログラム破壊プログラム」要するに、他のコンピューターのプログラム内に入り込み、そのプログラムをこわしてしまうプログラムということだ。
 生物学用語である「ウイルス」という言葉を、ただ感染していくという性質をとらえてコンピューターの用語に使うのは、間違っていると思う。専門家は、コンピューター内だけでの話と解っているが、一般の人は、変な病気になると勘違いするかもしれない。だから、内容を正確に伝える為には、正確なネーミングをこころがけるべきだと思う。安易にセンセーショナルに、おもしろがっているような気がする。 


もどる