46、ダイオキシン汚染報道の波紋
あるテレビ局の「ダイオキシン汚染」の報道によって、社会にパニックが起こってしまった。私は、その番組を見ていなかったので、何が起こったのか、すぐには理解できなかった。新聞や、他の放送メディアから、調査途中の情報が、何らかの意図をもって、扇動的に報じられたのではないかと疑問を持ってしまった。そのテレビ局の方のコメントは、国、県、農協から、ダイオキシン汚染のデータを開示させたのだから、「手柄」であるという、ニュアンスだったが、わたしは、この考えは、おかしいと思う。
この場合、特定の産地が、あたかも極度に汚染されているかのごとき、あて推量での報道であり、公平性を欠いている。そして、社会に与える影響について、全然考えていない。アルミが、老人性痴呆症の原因かもしれないの報道で、関連の企業が倒産してしまうような時代、マスコミの社会に与える影響の大きさを考えない軽はずみな報道だったと思う。また今日の報道では、事実誤認もあったようだ。とかくおもしろければ良い、視聴率さえあがればなにをしても良い的な、局の考え方が、ニュースの世界にまで、及んでいるのではないかという空恐ろしさを覚えた。統計数値が、とかく「一人歩き」しやすいことに、留意してほしかった。
それにしても、ダイオキシンについては、疫学的データも少なく、「なんとなくの不安」をあおっているようなきがするのだが??ベトナム戦争で散布された「枯葉剤」による影響(奇形)と同等に取り扱っているのは、どこかおかしいような気がする。明らかに、その当時まかれた薬剤の量とは、比べものに、ならないほどの、微量な量だし、それの持つ作用の、生物学的データの不足している段階で、ここまで大騒ぎするのが、不思議だ。
今回の事件で、マスコミの報道に踊らされるのではなく、冷静に自分の身近なところに目をむけて、自分の頭でしっかり考えなくてはいけないなと思った。
もどる