男女平等の幻想
女も男も1個の生命体としての価値は同じ。種の保存の為の個体。生まれた意味は、極端な言い方をすれば、種の保存。一番簡単な答。どんな生き物も、生まれた時から、種の保存が運命づけられている。人間だけが、なぜか別の価値観の中で生きている。生命体としての意味より、人間の作り上げた、閉ざされた空間の中で優劣をつけている。「名を残す」という言葉が、一番人間社会のなかでの価値あるもののようなとらえ方だ。
男女平等と言った時、あたかも女子のほうが低い地位のようなとらえ方をされがちだ。つまり社会的地位が低いから、なんでも男と同じにしてほしい的な、自分を見下した所で考えている気がする。男と女の違いは、明らかに身体的にも、考え方にもある。それぞれのの特性を生かしながらの共同生活こそが、男女平等だと思うが、今、一般に主張されている考えかたは、何でも同じと言う考え方だ。それは、単なる幻想にすぎない。
子育てにしても、乳児期には、乳が母親から出るようになっているということからして、主たる担い手は、母の方が向いている。父親は補助的な役割を担うことになる。このあたりの考えを整理しておかないと、女ばかりが負担の重い生活を強いられることになる。つまり仕事も、育児もと、どちらも完璧にこなそうとすれば、自ずと無理が生じ、どちらも中途半端になりかねない。その時、被害をうけるのは、子供。放置されたこどもの赤信号を見落とした、不幸な事件が起こるたびに、男女平等の思想と、子捨ての風潮が、同義に認められているようで心くるしい。