133、そんなことで死なないで


 学校でお菓子を食べたかどうかを調査した中学校の生徒が、自殺した。なぜ?そんなことで死んでしまうの?大人は軽い気持で、調査したのかもしれないが、生徒にとっては、重大な事だったのだろうか?正直に「食べた」と申告した生徒に、反省文を書かせるという行為が、教育的な配慮から行われたことが、引き金になった自殺は、とても悲しい。
 ここにも、子どもと大人の感覚のずれ、性格の読み違いが、事故を引き起こしている。彼が、なぜ死ななくてはならなかったのか?彼を追いつめたのは、何だったのか?最後の引き金を、母親が引いてしまったかもしれないことが、とても悲しい。真面目なタイプの生徒だったのかな?自己嫌悪に陥りやすい子だったのかな?とても悲しい
 この年齢の子は、そろそろ自己主張も強くなる反面、自分への内省の強くなる時期。自己の存在の意味などを考えはじめる時期なので、否定される事が続くと、自分の存在に疑問を持ち始める。そんな微妙な時期だけに、大人の対応は難しいなと思った事件だった。
 この事件の根底に、ひょっとしたら、内申書の評価を気にして生活する事からの逃避という思想も含まれているかもしれないと思った事件でもあった。生活行動までも点数化して、受験時の合格判定に利用している埼玉県での事件だっただけに、そんなことを感じてしまった。あの内申書の存在が、生徒と先生の関係を疎遠化させ、生徒を孤立化させているような気もしている。
 彼のご冥福を祈ります。
2000.10.2.

もどる